パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。

マナーを知るのは、縛られないため。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

投稿日:

あなたは大丈夫? 知らないで恥をかいた「マナー」エピソード3選
結婚式やお葬式などの場面で、社会人なら知っていて当たり前のマナーを知らずに恥ずかしい思いをしたことが……….≪続きを読む≫

【理論編】
 
 マナーを知らないことは、恥ずかしいことではありません。
 逆に、マナーが正しいと信じ込んでいることが、恥ずかしいことです。
 
 マナーというのは、同調圧力の強い社会的洗脳のことです。
 元祖仏教に焼香などありませんし、そもそも葬式が禁止です。
 葬式は、仏教ではなくて、儒教や道教の流れです。

 日本の浄土真宗に至っても、本来の教義から考えたら葬式は不要です。
 浄土真宗では、読経さえ本来は不要です。
 お坊さんを読んでお経を上げてもらうことさえ、本来は不要です。
 ですから、葬式をするのは、お寺に対するお布施に過ぎません。
 
 そういうものですから、葬式におけるマナーというのも、
 誰かが勝手に作った、意味のないものです。
 ふくさの向きなど、細かい指導がありますが、本来はどうでもいいことです。

 自分が過去に縛られるのも、理由は同じです。
「そう思うのが正しい」と思わされているだけです。

 私は、マナーを敵対視するのは、
 マナーは、自分を縛るものとしてわかりやすいからです。
 ここをきっかけにすると、自分を縛るものに気づいていきやすいのです。
 
 マナーを知り、自分で自分を縛るなら問題はありません。
 ですから、私は結構マナーを守るほうです。

 自分で自分を縛るルールを、仏教では「戒」と言います。
 過去の出来事の解釈についても、自分で判断すればいいのです。
 他にもいろいろな解釈ができるなかで、自分がどのような解釈を選ぶか、です。
 
 選ぶために、まずはそれは解釈の1つに過ぎないことを知りましょう。
 そして、他の解釈を踏まえた上で、自分が望む解釈を選びましょう。

【実践編】

 1 自分がネガティブだと感じている出来事を1つ選びましょう。
 
 2 現在、自分がその出来事をどのように意味付けしているかを考えましょう。

 3 他にはどのような意味付けができるかを、考えましょう。

 4 複数の意味付けの中から、自分で意味付けを選びましょう。

過去の嫌な出来事に、縛られてしまっていませんか。
自己肯定感を高く持ち続け、前に進み続けるための
ご興味のある方は、ご登録くださいね。
マインドセットを変える3ステップが実践できるようになっているので、
どんどん変化できるようになりますよ。

-いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

始末書を悪用したパワハラの例

加害者は、何でもあなたを攻撃する材料としてきます。   始末書という形式をとったパワハラも、よくあります。 パワハラの典型例の1つです。   もともと、被害者はパワハラを受けている …

no image

頭を柔らかくしつつ、行動をするには?【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

【理論編】 ネガティブ感情は、特定の行動へと人を駆り立てます。 ポジティブ感情は、簡単にいえば頭を良くします。 では、頭を良くしながら、行動を駆り立てるには、どうすればよいのでしょうか。 もう、聞き飽 …

ネガティブ感情を、ブースターに使う。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

【理論編】 ポジティブ心理学という、ちゃんとした学問体系があります。 ポジティブな人だけがうまくいく3:1の法則/日本実業出版社 ¥1,728Amazon.co.jp 著者は、感情心理学では、 《「恐 …

no image

ジレンマが生じるのは、よい兆候【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

高いゴールを設定し、そのゴール達成に向かい始めると、 必ずジレンマが生じてきます。 反対から言えば、ジレンマが生じるのは、ゴールに向かっている証拠です。 たとえば、いじめ・嫌がらせの被害者支援活動を始 …

no image

資格よりも経験が強い。

4歳の我が子に、 「起きて~」と、 指で目を開けられます。 めちゃくちゃ痛いです。 【理論編】  コーチングや、同級生の話を聞いていると、 「資格を持っていないので、転職できません。」という、  話を …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。