パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。

危機に陥ったときは、どうすればいい?

投稿日:

パリで同時多発テロがありました。

このようなときに役立つ心理学があります。

クライシスサイコロジーと呼ばれる分野です。

私達は、危機には「闘争か逃走か」と呼ばれる心理状態に陥ります。

これは、簡単に言えば感情が優位になっている状態です。

この感情優位の状態では、人は行動を取りたがります。

行動を起こすことで、不安を減らすことができるからです。

クライシスサイコロジーの分野では、「人間は危機にはシンボリックな行動を起こす」と言われます。

今回もFB上で、プロフィールの変更など、さまざまな行動が行われました。

人間は不安になると、何かしらの行動を起こしたいのです。

そうすることで、私達は不安を減らすることができるからです。

しかし、実際に「闘争か逃走か」から逃れるには、行動では弱いです。

理性優位の状態にするほうが、よほど効果があります。

感情と理性は、相反するものです。

感情優位のときは、理性が優位ではなく、

理性優位のときは、感情優位ではないのです。

理性優位にするためにはどうすればどうすればよいか。

少しだけ抽象的に考えることです。

「フランスでの同時多発テロ」を「テロ」の1つとして捉える、

「テロ」を暴力の1つとして捉える、のように少しだけ抽象的に捉えるようにするのです。

物事を抽象的に捉えるには、理性を使わざるを得ないからです。

他にも理性を使えばよいので、いろいろな方法はあります。

今回のテロを起こしたとされる組織の意図について、分析することも良い方法です。

理性的に考えることができれば、それでよいのです。

これはいじめ・嫌がらせ被害の、影響を弱めるためにも使えます。

感情を抑えたいときは、少しだけ抽象的に考えるようにしてみてください。

そうすることで、理性が働き、感情は抑えられます。

危機に陥ったとき、冷静になろうとしても難しい。

ですから、強制的に理性を働かせるために、理性が働かざるを得ないようにするのです。

そのための方法が抽象的に考えること、です。

そして、できれば、毎日物事を抽象的に考えるようにしておきましょう。

そうすることで、危機に陥ったときも、感情優位にならないように、

自分を条件付けることができるようになりますよ。

-いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

資格よりも経験が強い。

4歳の我が子に、 「起きて~」と、 指で目を開けられます。 めちゃくちゃ痛いです。 【理論編】  コーチングや、同級生の話を聞いていると、 「資格を持っていないので、転職できません。」という、  話を …

no image

パワハラ被害経験を、副業・起業に活かすことができる。

パワハラの被害は、決して嬉しいものではありません。 受けなくても済むなら、受けないほうがよいに決まっています。 しかし、その被害経験を、副業・起業に活用することはできます。 被害経験を最大限に活用する …

no image

【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

【いるいる】飲み会で「黙って帰る人」の共通点を発見!@iStock/TAGSTOCK1 これから年末に向け、飲み会に参加する機会も増えてくるだろう。宴……….≪続き …

no image

ゴールは、すべてを道具にする。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

ひとりごはんに抵抗ある? 男女に20%の差 仕事の途中で仕方なくということもあるし、積極的に一人で気楽に食べたい時もある「ひとりごはん」。アイ……….≪続きを読む≫ …

no image

努力は要らない。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

地方OLが週末に婚活上京するワケ「地元の金持ちはほとんど会い尽くした」  婚活パーティや街コンなど、男女の出会いの場を提供する婚活ビジネスは相変わらず活況だが、それを取……&# …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2015年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー