パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。

いじめの被害体験の影響を、少なくする簡単なコツとは?

投稿日:2015年11月16日 更新日:

いじめ・嫌がらせ被害で、前に進めない人は大勢いらっしゃいます。

「いじめを受けたときの傷は、絶対に忘れられません!」とおっしゃる人もいます。

もちろん、それがプラスの力になっているなら、よいのです。

ただ、それが自分の中で

ネガティブなエネルギーになっているなら、ちょっと残念です。

そう言う人にこそ、やってほしいことがあります。

「ゴール設定」です。

ただし、ゴールには2つの条件があります。

1 達成したいと思えることであること。

2 「自分らしさ」を変えないと、達成できないものであること。

シンプルすぎて信じてもらえないのですが、ゴール設定は効きます。

適切なゴールを設定すれば、自然と心の傷の影響力は減ってきます。

なぜかといえば、心の傷の影響がゴール達成に邪魔になるからです。

適切なゴール設定をし、そのゴール達成のために本気で動き始めると、

自分の中での物事の重要度が変わっていきます。

ゴールに役だつものに意識が向いて、

そうでないものは意識に昇らなくなります。

もっと簡単に言うと、気にならなくなります。

私は、中学2年生のとき1年間にわたって、嫌がらせを受け続けました。

しかし、今ではまったく思い出すことがありません。

こういうブログを書くときに、あなたの仲間だということをわかってもらうために、

意図的に思い出す時ぐらいです。

思い出しても、特に何も思いません。

私にとって、その経験はゴール達成のための道具の1つでしかないわけです。

このような感覚に、自然となります。

それではカウンセリングと同じではないか、とお思いかもしれません。

ただ、カウンセリングとは大きく異なるところがあります。

それについては、また次回にでも書くようにしますね。

-いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

恐怖感情を、和らげる簡単な方法とは?

恐怖は、他人を支配するのに最も使いやすい感情です。 親を子を、上司は部下を、テロリストは国民を、恐怖で操ろうとします。 その恐怖の度合いに差はありますが、やっていることは同じです。 恐怖で、人を支配し …

no image

自己卑下は美徳ではない。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

Facebookで、少し前にも書いたのですが、 自己卑下は美徳ではありません。 自己卑下を求めてくるのは、 あなたに変わって欲しくない人だけです。 つまり、「私の思う、あなたでいてほしい」という人だけ …

no image

資格よりも経験が強い。

4歳の我が子に、 「起きて~」と、 指で目を開けられます。 めちゃくちゃ痛いです。 【理論編】  コーチングや、同級生の話を聞いていると、 「資格を持っていないので、転職できません。」という、  話を …

no image

弱いものいじめを止める。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

職員「同性愛は異常」とツイート=沖縄中傷も、処分検討-岐阜県 岐阜県技術検査課の30代男性主任が、ツイッターに「同性愛は異常」などと投稿していたことが2日、分か……&#8230 …

no image

努力は要らない。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

地方OLが週末に婚活上京するワケ「地元の金持ちはほとんど会い尽くした」  婚活パーティや街コンなど、男女の出会いの場を提供する婚活ビジネスは相変わらず活況だが、それを取……&# …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。