パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。

恐怖感情を、和らげる簡単な方法とは?

投稿日:

恐怖は、他人を支配するのに最も使いやすい感情です。

親を子を、上司は部下を、テロリストは国民を、恐怖で操ろうとします。

その恐怖の度合いに差はありますが、やっていることは同じです。

恐怖で、人を支配しようとしています。

恐怖による支配の問題は、簡単には解けないことです。

その状況がなくなったあとも、無意識が恐怖を感じる状況を避けようとします。

いじめ・嫌がらせ被害者の中には、人と通常のコミュニケーションができなくなる人もいます。

コミュニケーションをしようとするたびに、恐怖が蘇ってしまうからです。

この恐怖による影響力を下げるのは、実は簡単です。

恐怖を感じる状況を、実況中継することです。

心の中で良いので、「私は人前で自分の意見を言おうとすると、胸が締め付けられるような感じがする。」のようにです。

他の人に説明するように、実況中継をします。

恐怖は無意識が生じさせる感情です。

意識に上げると、無意識の影響力は格段に下がります。

「あなたは眠くなる」という暗示がかかりにくいのは、明らかに言葉で誘導するからです。

逆に言えば、恐怖感情が生じたときにそれを意識するだけで、その影響力は下げられるのです。

さらに、説明をすることがポイントです。

説明をしようとすると、その物事より1つ抽象的な視点にたたざるを得ません。

人間とは何かを説明しようとすれば、「哺乳類の1種である」のように、

人間そのものよりも1つ抽象的な視点からの説明をすることになります。

抽象的な視点に立つには、理性、より具体的には前頭前野が働かせる必要があります。

理性的でありながら、感情的になることはできません。

どれほど優れたホラー映画でも、ホラー映画の映画監督を恐怖させることはできません。

映画監督は、映画を理性的に見てしまうから、恐怖を感じないわけです。

つまり、実況中継をすることによって、強制的に理性を働かせ、

恐怖感情に介入することによって、恐怖を和らげるわけです。

他にも協力な方法はたくさんあるのですが、

まずは多くの人が信じやすい方法をご説明しました。

もっと強力な方法について知りたい方は、私のメルマガ登録をどうぞ。

http://www.reservestock.jp/subscribe/41785

-いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

いじめ・嫌がらせ体験を、無理にプラスに変えようとしなくてもOK。

ブログタイトルとは真反対ですが、 実は無理にプラスの力に変える必要はありません。 ゴールを設定し、ゴール達成に向かっていくうちに 勝手にプラスの体験に変わっていくからです。 これが、ゴール設定の威力で …

no image

ネガティブ体験は、強みとなる。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

【理論編】  ネガティブ体験は、  もちろん、少ないほうがいいです。  私も、ネガティブな体験なんて、  できるだけしたくはありません。  それでも、ネガティブ体験が無意味かと言えば、  そうではあり …

no image

ドリームキラーは、あなたが作る。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

派手なクリスマス装飾は「近所迷惑」、米フロリダ州で物議[プランテーション(米フロリダ州) 19日 ロイター] – 米南部フロリダ州プランテーションで、住民……&#8 …

no image

ゴールはいくつあってもよい。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

ゴールがない人にも、ちゃんとゴールはあります。 現状維持のゴールです。 現状を維持することがゴールとなっています。 もちろん、それが悪いわけではないのですが、 それではいじめ・嫌がらせ被害体験も、当然 …

no image

自分らしさは、ゴールが決める。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

他人の言動をイチイチ間に受けると、あなたらしさが消えてしまいます。 では、あなたらしさとは何でしょうか。 それは、あなたのゴールが決めるものです。 ゴールを設定すると、そのゴールを達成するのにあるべき …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。