パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。

カウンセリングでは、いじめ・嫌がらせ体験の心の傷が、消えない理由。

投稿日:

先に述べておくと、私はカウンセリング肯定派です。

いじめ・嫌がらせ被害の体験者は、カウンセリングを受けた方がよいと思っています。

リンチに遭った人を、医者に見せない人はいません。

いじめ・嫌がらせはリンチですから、カウンセリングは必須だと思います。

それを踏まえた上で、カウンセリングでは不十分だと思っています。

なぜなら、カウンセリングでは心の傷は消えないからです。

多くのカウンセリングでは、過去の出来事を思い出すことが必要とされます。

人間の脳は反復される情報を、重要だと判断する性質があります。

つまり、カウンセリングを受ければ受けるほど、いじめ・嫌がらせ体験は重要なものとなります。

つまり、心の傷がどんどん忘れられなくなる可能性があるのです。

心の傷に影響を受けないようにするには、被害体験の重要度を下げることです。

そのために役立つのがゴール設定となります。

ゴールを設定し、それに邁進することで、自然とゴールに役立たないものの重要度は下がります。

今日、または明日一日だけでもよいので、「画家になる」と本気で思って、行動してみてください。

今まではまったく認識できなかったものが、認識できるようになります。

これは、脳内における重要度が変わったからです。

この脳の性質を利用することで、自然と、l被害体験の重要度を下げることができます。

それはつまり、被害体験が、自分にとって、完全に過去の出来事になるということです。

自分の大切なものに集中することで、大切でないものが見えなくなるわけです。

では、どうすれば被害体験が気にならなくなるようなゴールを設定できるのでしょうか。

それはまた別の機会に、お話することにします。

先に知りたい方は、メールマガジンにご登録くださいね。

http://www.reservestock.jp/subscribe/41785

-いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

パワハラを受けて、平気な人はいない。【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

 パワハラ・職場いじめなどを受けている人に、「相手が悪いのだから、気にしないでいいよ。」と、 言う人がいます。  相手が悪いという部分については賛成です。 普通の社会人なら、誰かを傷つけようとはしませ …

no image

「IF-THENプランニング」でセルフトークを習慣化。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

今回は、セルフトークを習慣化するための、心理学的手法についてです。 セルフトークを習慣化するということは、自己イメージを変える手法ということです。 できるだけ簡単に書きますが、とても有益な情報です。 …

no image

依存させるのは、技術が未熟な証拠【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

コーチの目的は、クライアントが本当に達成したいゴールを見つけることです。 ゴール達成に向けて動いてしまう、そういうゴールを見つけてもらうことです。 そして、そのために、脳と心の使い方を身につけてもらう …

no image

憤りを、モチベーションに変える。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

糖尿病7歳治療させず死亡=殺人容疑で60歳男逮捕-インスリン投与中断・栃木県警 宇都宮市の糖尿病の男児=当時(7)=に適切な治療を受けさせず、死亡させたとして、栃木県警捜査1課な…&#82 …

no image

出来事の意味は、自然と変わる。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

出来事の意味を、無理に変えようとする必要はありません。 ゴール達成に向かううちに、自然と変わっていきます。 過去の出来事の意味は、未来が決めます。 メンタリストのDaigoは、いじめ・いじめられ被害体 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。