パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。

ドリームキラーは、あなたが作る。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

投稿日:

派手なクリスマス装飾は「近所迷惑」、米フロリダ州で物議
[プランテーション(米フロリダ州) 19日 ロイター] – 米南部フロリダ州プランテーションで、住民……….≪続きを読む≫

尊敬する先輩コーチ、小松範之コーチが、

ライフスキルが身につくスクールを作りました。

https://readyfor.jp/projects/manaport

詳細はこちら、よろしければぜひご覧下さい。

【理論編】

 派手なクリスマスの装飾が近所迷惑で、

 訴訟が起きているというニュース記事でした。

 ゴールと判断基準の関係について、

 ちょうどよいと思ったので取り上げました。

 過去のネガティブ体験をプラスに変えるには、

 未来を変えるしかありません。

 未来がハッピーであれば、

 過去の出来事も「1つの学び」として、

 自然と捉えるようになります。

 そこで、どのようなハッピーになりたいのかを明確にするのが、ゴール設定です。

 このゴールから、物事の判断基準が生まれます。
 
 自分の才能を活かして、他の人々を幸せにするというゴール達成のために、

 ニュース記事の人は、自宅に派手なクリスマス装飾をしました。

 これは、その人にとっては、よいことです。

 よいことをしているのだという、確信があるはずです。

 

 しかし、近所の人はそのゴールを共有していません。

 共有しない人にとって、クリスマス装飾は近所迷惑だと言われても当然のことです。

 平穏な日常生活を過ごしたい、自分のゴールのために日常生活を使いたいと思うのは、

 当然のことです。

 
 あなたのゴールを邪魔する人のことを、ドリームキラーと言いますが、

 それは、あなたのゴールから見た視点であることも、忘れてはいけません。

 あなたのゴールからすれば、相手はドリームキラーかもしれませんが、

 相手の視点から見たら、あなたもほぼ間違いなくドリームキラーになっているのです。

 

 だから、お互い様です。

 あなたも正しいし、相手も正しいのです。

 誰でも自分の世界観の中では、正しいことをしています。

 だから、相手も認めてあげましょう。

【実践編】

1 ドリームキラーに見えた人を、1人挙げてみましょう。

2 その人のゴールは何でしょうか。
  ちなみに、一番多いゴールは、現状維持です。

自己肯定感を高く持ち続け、前に進み続けるための
具体的な技術を、無料のメルマガでお伝えしています。
現在、無料特典『やる気に満ち溢れるようになる、プロの心理テクニック』を贈呈中。
この特典を取得して、学んだ理論を実践に移す具体的な方法を身につけてください。

-いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

53人が支援している、クラウドファンディング

私が応援しているフリースクールの、クラウドファンディング。 世界中から資金集めを行っています。 すでに53人が支援。 残り3日。 期日までに目標金額に達成しないと、 1円ももらえないシステムですので、 …

no image

いじめ・嫌がらせ体験を、無理にプラスに変えようとしなくてもOK。

ブログタイトルとは真反対ですが、 実は無理にプラスの力に変える必要はありません。 ゴールを設定し、ゴール達成に向かっていくうちに 勝手にプラスの体験に変わっていくからです。 これが、ゴール設定の威力で …

no image

自分を制限するものだけを、外す。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

いじめ・嫌がらせ被害体験を、どうやってプラスの力に変えるのか。 ゴール設定をすることです。 そして、そのゴール実現に向かうことです。 そうすると、必ず行き詰まります。 自分の中の「思い込み」が、自分の …

no image

解決策を思いつく、シンプルな方法【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

1度着てまだ洗わない服で、部屋がゴチャゴチャ…オシャレのプロはどうしてる?  オフィスで着るジャケットやスカートにパンツ、プライベートで穿くジーンズなど、1回着ただけでは洗…… …

no image

好きなことだけが、身につく。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

【理論編】 「拡大-形成仮説」という仮説があります。 大雑把に言えば、ポジティブ感情は思考を拡大し、 リソースを形成するためにある、という仮説です。 将来の危機に備える行動をするために、ポジティブ感情 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。