パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。

他人を変えようとするのは、遠回り。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

投稿日:

パワハラ自殺で和解へ=職員遺族に9600万円-岐阜県
 岐阜県職員の30代男性が自殺したのは上司のパワハラが原因だとして、遺族が県に約1億1000万円の損……….≪続きを読む≫

大人がいじめ・嫌がらせをしていて、

大人がそれを解決できないでいます。

ですから、子供のいじめ・嫌がらせを、

子供達だけで解決させようとするのは、あまりにも非現実的です。

大人でも、このような事件が起きると、

かならず「お金目当て」という人が出てきます。

社会というものは、そういうものです。

こういう人は、無視するしかありません。

あなたは、あなたが本当にしたいことを探す旅路にいます。

しかし、今はそれがわかっていません。

だからこそ、自分の枠を超えるようなゴールを設定して、そこに向かっています。

つまり、あなたは、あなたのために、あなたを変えようとしているわけです。

あなたは、あなたを変えることができれば、ゴールを達成できるのですから、

他人を変えようとするのは、遠回りでしかないのです。

最短距離を進んでください。

馬鹿な他人の声など、無視して進みましょう。

参考記事

自分らしさは、ゴールが決める。

コーチングをもっと知りたい方は、メルマガ登録をどうぞ。

ブログでは書けない、かなり有益な情報が満載です。

-いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

ゴールを設定することの効果

 コーチングでは、ゴールを設定します。    ゴールというのは、   「現状維持では達成できないけれど、    絶対に達成したいこと」です。    今のままでは …

no image

好きなことだけが、身につく。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

【理論編】 「拡大-形成仮説」という仮説があります。 大雑把に言えば、ポジティブ感情は思考を拡大し、 リソースを形成するためにある、という仮説です。 将来の危機に備える行動をするために、ポジティブ感情 …

no image

ジレンマが生じるのは、よい兆候【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

高いゴールを設定し、そのゴール達成に向かい始めると、 必ずジレンマが生じてきます。 反対から言えば、ジレンマが生じるのは、ゴールに向かっている証拠です。 たとえば、いじめ・嫌がらせの被害者支援活動を始 …

no image

グチを、自信に変える方法

 グチを言いたくなる気持ちはわかります。    そして、グチを心の中で言っている分には、  特に問題はありません。    グチを言葉に出すと、  あなたのイメージが下がります。  AさんがBさんに対し …

no image

夢中になることが、心によって良い理由【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

いじめ・嫌がらせ被害体験の悪影響を減らす、 一番簡単な方法は、何かに夢中になることです。 私は最近、詰将棋を始めました。 詰将棋は、簡単に言えば論理パズルです。 論理パズルが好きな人は、かなり夢中にな …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。