パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。

夢中になることが、心によって良い理由【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

投稿日:

いじめ・嫌がらせ被害体験の悪影響を減らす、

一番簡単な方法は、何かに夢中になることです。

私は最近、詰将棋を始めました。

詰将棋は、簡単に言えば論理パズルです。

論理パズルが好きな人は、かなり夢中になれると思います。

夢中になっているとき、脳内はもちろん、ドーパミンが出まくっています。

さらに、リラックスしていて、頭が最高に働いている状態です。

IQが高まっている状態です。

そして、ドーパミンが出ているので、快感を感じています。

これを何度も繰り返すと、脳はこの状態になろうとします。

これをプライミングというのですが、

つまり、IQを高めようと自然と脳が働くようになるのです。

これは別の側面から見ると、

無意識が、物事の優先順位を入れ替えているということになります。

そして、何か1つ物事の優先順位が入れ替わると、

それに伴って、さまざまな優先順位が入れ替わるようになります。

これは自然と行われるものです。

たとえば、詰将棋に興味を持つと、

そこから棋士の言葉に興味を持つようになったりします。

そして、同時に、この重要でないものを邪魔するものがあれば、

その重要性を下げようとします。

詰将棋に関係ないものの重要性が下がるわけです。

つまり、何かに夢中になるということは、

リラックスした状態を作り、IQが上がり、

脳がそのリラックしてIQが上がった状態を覚えて、

プライミングがかかり、自然とその状態になろうとする。

同時に、その状態になることを邪魔するものの重要性が下がり、

行動を起こしやすくなる、というわけです。

ですから、どんどん夢中になれるものを見つけましょう。

もちろん、適切なゴールを設定して、そのゴールに夢中になれれば一番ですよ。

ゴール設定と、物事の重要性については、次の記事も参考にしてください。

出来事の意味は、自然と変わる。

プライミングなど、脳と心の使い方に興味がある方は、

メルマガ登録をどうぞ。

-いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

心の中の言葉から、変える。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

【理論編】 ゴール実現のための行動で、 次の条件を満たす行動を全部、同時に実行していきましょう。 1 許容損失の内側 2 快適領域の外側=今までの自分らしくはないこと セルフトークのコントロールは、お …

no image

ドリームキラーは、あなたが作る。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

派手なクリスマス装飾は「近所迷惑」、米フロリダ州で物議[プランテーション(米フロリダ州) 19日 ロイター] – 米南部フロリダ州プランテーションで、住民……&#8 …

no image

転校の仕方と、転職の仕方は似ている?【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

上手に転校するためのポイントとは?子どもがいじめや不登校に悩んでいる場合、環境を変えるため転校をするのもひとつの選択肢。転校を円滑に進……….≪続きを読む≫ [アメ …

no image

恐怖感情を、和らげる簡単な方法とは?

恐怖は、他人を支配するのに最も使いやすい感情です。 親を子を、上司は部下を、テロリストは国民を、恐怖で操ろうとします。 その恐怖の度合いに差はありますが、やっていることは同じです。 恐怖で、人を支配し …

no image

パワハラを受けて、平気な人はいない。【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

 パワハラ・職場いじめなどを受けている人に、「相手が悪いのだから、気にしないでいいよ。」と、 言う人がいます。  相手が悪いという部分については賛成です。 普通の社会人なら、誰かを傷つけようとはしませ …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2015年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー