パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。

幸せを感染させる人になる。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

投稿日:

「あげまん女性」の共通点を知って、自分もカレもハッピーになろう
「あげまん」とは、一緒にいる男性に幸運をもたらしたり、出世させたりする「縁起のよい女性」のことをいい……….≪続きを読む≫

実はちょっと風邪をひいたらしく、

体調はよくないのですが、

動き出すと止まりません。

無理しない範囲で、やることをやっておこうと思います。

【理論編】

 ネガティブ感情と同じぐらい、ポジティブ感情は伝染します。

 被害体験者は、もちろん、ネガティブな気持ちになることは多いでしょう。
 
 しかし、自分がポジティブな感情の源になりたいか、

 それとも、ネガティブな感情の源になりたいか、

 ここだけは意識しておいたほうがよいでしょう。

 

 では、どうやったらポジティブ感情を伝染させられるかですが、
 
 一番大切なことは、リラックスすることです。

 人間には2つのモードがあります。

 1つは「闘争か、逃走か」モードです。これは交感神経優位の状態で、情動優位です。

 もう1つは「停止・計画モード」です。これは副交換神経優位で、理性優位の状態です。

 ポジティブ感情を持つことができるのは、「停止・計画モード」のときだけです。

 これは副交換神経優位の状態ですから、つまりはリラックスした状態のことです。

 言い換えれば、リラックスしていないとポジティブにはなれない、ということです。

 年末になり、やるべきことが多くなってきたでしょうが、

 いつも頭の隅にリラックスを意識しておきましょう。

 実験では、1分間に4~6回の呼吸回数にするだけで「停止・計画モード」に入れることがわかっています。

 ゆっくりと深呼吸して、やることを理性的に、楽しみながらすませていきましょう。 
 

【実践編】

1 呼吸に意識を抜けてください。呼吸の吸って、吐ききるまでの時間を調べましょう。

2 呼吸1回が10秒~15秒なら、リラックス状態にあると考えてもOKです。
  ときどき、思い出して、呼吸を整えるようにしましょう。

自己肯定感を高く持ち続け、前に進み続けるための
具体的な技術を、無料のメルマガでお伝えしています。
現在、無料特典『やる気に満ち溢れるようになる、プロの心理テクニック』を贈呈中。
この特典を取得して、学んだ理論を実践に移す具体的な方法を身につけてください。
マインドセットを変える3ステップが実践できるようになっているので、
どんどん変化できるようになりますよ。


-いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

自分を高く評価することが何より大切。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

世界2大幼児教育法「モンテッソーリ教育」10の子育てポイントモンテッソーリ教育は、シュタイナー法と並び「世界2大幼児教育法」と称される教育法です。 根底にあるの……&#8230 …

no image

いじめ・嫌がらせの傷は、消えなくても大丈夫。

いじめ・嫌がらせの傷は、 消えなくても大丈夫です。 その体験から悪影響を受けなければ、それでよいはずです。 そのようなことが、実際にできるのです。 そのための方法は、シンプルです。 ゴールを設定して、 …

no image

もっと欲に素直になっていい。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

ゴール設定には2つの条件があります。 その1つが「WANT TO」です。 簡単に言えば、達成したいと思えることです。 できるだけ、自分の煩悩、欲に正直になって、ゴール設定してください。もちろん、煩悩、 …

no image

辛い体験が、あなたの強みとなる。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

私は、パワハラ・職場いじめ被害者に対して、 カウンセラー・コーチとしての副業をお勧めしています。 これにはいくつかの理由があります。 コーチ・カウンセラーとしての、 強みを明確にしやすいことが、その1 …

no image

憤りを、モチベーションに変える。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

糖尿病7歳治療させず死亡=殺人容疑で60歳男逮捕-インスリン投与中断・栃木県警 宇都宮市の糖尿病の男児=当時(7)=に適切な治療を受けさせず、死亡させたとして、栃木県警捜査1課な…&#82 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。