パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。

学びを分かち合うことが大切。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

投稿日:

公衆トイレを綺麗に保つために行政が導入した秘策「トイレのネーミングライツ」とは
トイレ博士佐藤満春です。 「2020年に向けて街中に綺麗な公衆トイレを増やそう!」「快適トイレで……….≪続きを読む≫

【理論編】

トイレに名前をつける権利が、販売されているようです。

中身については渋谷区のHPのほうが、分かりやすいので、こちらも掲載しておきます。

https://www.city.shibuya.tokyo.jp/news/oshirase/toilet_name.html

マインドセットを変えるために役立つ3ステップがあります。

1 理論
2 実践
3 共有

この中で意外と大切なものが、共有です。

自分が学び実践したことを、他の人たちと分かち合うことです。

ネーミングライツというのは、私がおもしろいなと思って取り上げたわけですが、

それを、こういう風に分かち合うことによって、誰が得をするのかと言えば、

私なのです。

このことについて、一番記憶に刻んだのは、間違いなく私。

おそらく、「ネーミングライツなんて無駄だ」みたいな反論を聞けば、

無意識に、「そんなことはない!」と言いたくなるでしょう。

学び、共有したことによって、自分のネーミングライツに対する意見が刷り込まれたからです。

【実践編】

1 自分が自分に刷り込みたいマインドセットを、選びましょう。
例:人間は善良である。

2 そのマインドセットを身に付けることのポジティブな論理的結論を書きましょう。
例:もし人間が善良であるならば、私も善良な人間である。
例:もし人間が善良であるならば、他の人々に安心して話しかけることができる。
例:もし人間が善良であるならば、すべての行動の裏には善良な意図がある。

3 書き出したものをみて感じることを、他の人に分かち合ってみましょう。
例:すべての行動の裏に善良な意図があると考えたときに、ハッとした。

マインドセットを変える3ステップが実践できるようになっているので、
どんどん変化できるようになりますよ。

なかなか変化できずに困っている方は、メルマガ登録をどうぞ。

-いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

本当にしたいこととは?【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

コーチングの目的は、本当にしたいことを見つけることです。 本当にしたいことを見つけると、 それ以外のことは、どうでもよくなります。 遠くに見える山のように、 (私は山には興味がないので)自分の生活とは …

no image

ジレンマが生じるのは、よい兆候【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

高いゴールを設定し、そのゴール達成に向かい始めると、 必ずジレンマが生じてきます。 反対から言えば、ジレンマが生じるのは、ゴールに向かっている証拠です。 たとえば、いじめ・嫌がらせの被害者支援活動を始 …

no image

【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

【いるいる】飲み会で「黙って帰る人」の共通点を発見!@iStock/TAGSTOCK1 これから年末に向け、飲み会に参加する機会も増えてくるだろう。宴……….≪続き …

no image

辛い思いをした人こそ、ハッピーに

【1】辛い思いをした人ほど、ハッピーになってほしい 私は、パワハラ・職場いじめの被害者には、 今後の人生がハッピーであってほしいと思っています。   もちろん、辛い現状から抜け出してほしいの …

no image

年賀状を書くのはなぜ?【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

年賀状 家族一同に「ペットの名」入れる人に疑問の声今年もそろそろ年賀状のことを考える時期になった。そのときに毎度議論が勃発するのが、「子供の写真入り年……….≪続き …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。