パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。

好きなことをする以上の、カウンセリングはない。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

投稿日:2016年3月30日 更新日:

【理論編】

好きなことというのは、無駄だと思えることが多いものです。

 

ルービックキューブがどれだけ早く解けても、

ほぼ無意味です。(世界一、日本一になれば別でしょうが。)

それでも、心理に与える影響は、とてつもなく大きい。

【1】好きなことをすることで、自分を取り戻せる。

好きなことをすること以上の、カウンセリングはありません。

好きなことをすることで、自分らしさを取り戻せるのです。

それをすることによって、元気になることです。

つまりは、遊びです。

結果ではなくて、すること自体が報酬となっているのです。

この意味で、好きなことをすることは無駄なことではありません。

【3】拡大―形成仮説

また、「拡大-形成仮説」によれば、

人間はポジティブ感情によって、

自分の資源を増やすのではないか、と言われています。
つまり、一見無駄だと思えることでも、

それは将来に備えた資源を集めることに

つながっている可能性があるのです。

ですから、好きなことをするときは、

気兼ねなく思いっきり没頭しましょう。

それが無駄なことではなく、

将来への投資だと思えばいいのです。

【実践編】

1 「好きなことをするのは投資」または「セルフカウンセリング」と考えて、
好きなことをしましょう。
例:詰将棋は、論理的思考を鍛えるための投資だと思って、思いっきり詰将棋を楽しむ。

2 好きなことをしたことで、自分の資源となっているものを書き出してみましょう。
例:心理学を趣味で勉強し続けたことで、初対面の人とも信頼関係を築きやすくなっている。

-いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

ゴールを設定することの効果

 コーチングでは、ゴールを設定します。    ゴールというのは、   「現状維持では達成できないけれど、    絶対に達成したいこと」です。    今のままでは …

no image

告白だって、大きな挑戦。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

成就するかも? 諦めるべき? 片思いを続けるか否かを判断するコツ5つ片思いをずっとしていると、「本当にこの恋はうまくいくのだろうか?」と不安になってくることもあるでしょ……&# …

no image

ワークに取り組み続けられない、3つの理由とは?【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

何かが続けられない理由は、3つしかありません。 1 ゴールが低すぎる。2 達成したいゴールではない。3 達成できると思えない。 ちなみに、コーチングでの最初の壁が1です。 私たちは現実的に考えろと言わ …

no image

自分を変えるは、ゴールにしないほうがよい理由【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

自分を変えることをゴールにしても、 自分を変えることはなかなか難しいものです。 1日に1つ記事を書く事をゴールにしていたら、 1つできるかどうかもわかりません。 しかし、1日に10個記事を書く事をゴー …

no image

誰の言動を取り入れるかを、自分で決める。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

他人から、いじめ・嫌がらせを受けて、全く悪影響を受けない人はいません。 しかし、その悪影響を弱めることができます。 その方法の1つが、セルフトークのコントロールです。 セルフトークは、日本語では内言、 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。