パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。

被害体験をプラスに変えるためにするべきこと。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

投稿日:

【理論編】

”今までの自分ではできないこと”に
 一歩ずつ踏み出していくことで、
 今までの自分が認識できるようになります。

 他府県に出ることで初めて、
 ある言葉が方言だったことに気がつくのと同じです。

 私は、大学時代にストリートミュージシャンをしていたのですが、
 ストリートミュージシャンをしてみて初めて、
 他人は自分をそれほど見ていないことに気づきました。
 
 今の自分から外に出ないと、
 今までの自分は分からないのです。

 被害体験はネガティブな出来事ですが、
 もしかしたら、他の解釈ができるかもしれません。
 
 しかし、別の解釈ができることは、
 一度外に出てみないと分からないのです。

 出来事の解釈を変えるためにも、
 これまでの自分のままではできなかったことや、
「自分らしくない」と思うようなことにチャレンジしてみましょう。

「自分らしくない」と思うことに取り掛かってみることで、
 今までの自分がはっきりと見えるようになります。

 そうすると、今までの自分がしてきた出来事の解釈も、
 1つの解釈にすぎないのだと気が付くかもしれませんよ。
 
【実践編】

 1 「達成したいけれど、今のままの自分では達成できないゴール」を1つ選びましょう。

 2 そのゴール達成のために、許容損失内で、今までの自分ではしなかったことを1つしましょう。

関連記事

 理論的な立ち位置のまとめ

-いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

ゴールが問題を生み出す。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

【理論編】 ゴールがあるから、問題が生まれます。 反対から言えば、問題があるということはゴールがあるということです。 学校の先生にとっての問題児とは、学校の先生のコントロール外にあるという意味です。 …

no image

罪悪感は、もってもいい。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

スザンヌ、愛息との新生活明かす「罪悪感はいつでもある」 タレントのスザンヌが、ママ向けファッション誌『mamagirl 冬号 2016』(エムオン・エンタ……….≪ …

no image

小さな一歩が、バカにできない理由【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

【理論編】 「やる気で出たら、やろう!」と考えるのが普通ですが、 脳は「やり始めたら、やる気を出す」という性質を持っています。 これは「作業興奮」と呼ばれる現象です。 だから、小さな一歩が大切なのです …

no image

ネガティブ体験は、強みとなる。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

【理論編】  ネガティブ体験は、  もちろん、少ないほうがいいです。  私も、ネガティブな体験なんて、  できるだけしたくはありません。  それでも、ネガティブ体験が無意味かと言えば、  そうではあり …

no image

意外じゃなければ、話題にもならない【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

ゆるキャラGP「家康くん」に地元民からも困惑の声出る 23日、「ゆるキャラRグランプリ2015の結果が発表された。過去最多の1727体がエントリーするな……….≪続 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。