パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。

命令に従わなくてもいい理由【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

投稿日:

​命令に対し「ノー」と拒否するロボットが誕生 人間にとっての脅威となり得るのか?【動画】
人間の音声命令に対して、リスクを感じると「NO」と拒否する最新ロボットが話題になっている。https……….≪続きを読む≫

【理論編】

 命令を拒否するロボットが生まれたというニュース記事です。

 人間なら、拒否するのは当然ですが、ロボットはこれまで拒否ができませんでした。

 命令どおりに動くことのみが許されてきたわけです。

 

 人間は、命令に従うかどうかを選ぶことができます。

 どんな命令に対しても、です。

 職務命令であっても、それを実行するかどうかを決定するのは自分です。

 

 自分で選ぶからこそ、その結果を引き受けられるのです。

 その結果を引き受けるからこそ、自己イメージを高く保てるのです。

 

 メンタルヘルスを酷く傷つけるものとして、

「不正処理の後始末をさせられること」というものがあります。

 通常、誰だって不正処理の後始末なんてしたくはありません。

 不正処理をした本人が、その責任をとって全部処理してほしいと、

 誰でも思います。

 

 ですが、そこで「させられている」と考えると、

 自己イメージは下がる一方です。

 そして、その自己イメージを回復することもできません。

 反対に、「給料のために、自分はするんだ」と思うようにすれば、

 自己イメージは一時的には下がるでしょうが、

 取り戻すことも自分でできるようになります。

 「こんなことをしている自分は、自分らしくない。早く他の会社に転職しよう。」と思えます。

 

 これは、過去の出来事についても同じです。

 自分で、その解釈を選んでいると思うことで、解釈を変えることができるようになります。

 一瞬は自己イメージが下がるかもしれませんが、

 解釈は自分で選べるのですから、自分で自分が望むように選べばいい。

 

 他人に任せるというのは、とても楽なことです。

 自分で選ぶというのは、厳しいことです。

 しかし、自己イメージを高く保つには、自分で選ぶことを続けるしかない。

 他人の選択に従ってばかりで、自己イメージを高く保つことはできないのです。
 
【実践編】

1 出来事に対して、自分がどのような解釈をしているかを意識にあげましょう。
 例:いじめ・嫌がらせ被害体験について、”あの体験のせいで人生が狂った”と思っている。

2 その解釈を自分で選んでいると仮定する。
 例:”あの体験のせいで人生が狂った”という解釈を、自分で選んでいると仮定する。

3 その解釈を選ぶことによって、自分の自己イメージはどうなるかを考える。
 例:もしこういう解釈を選んでいるのであれば、自分の人生は変えられようがない。

4 別の解釈を模索する。

過去の嫌な出来事に、縛られてしまっていませんか。
自己肯定感を高く持ち続け、前に進み続けるための
ご興味のある方は、ご登録くださいね。
マインドセットを変える3ステップが実践できるようになっているので、
どんどん変化できるようになりますよ。


-いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

SNSは、自己評価の練習のためにある。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

その投稿、ちょっと待った! アップする必要を感じない友だちのSNS4選!「手料理の写真」今や誰もがひとつくらいはアカウントを持っているSNS。友だちの日常を写真付きで見ることができるし、自&#8230 …

no image

「あなたらしくない」って何?【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

【理論編】 いじめ・嫌がらせというのは、決めつけから始まります。 「あなたはこういう人間だ」という決めつけが、いじめ・嫌がらせの始まりです。 しかし、これは単なる意見にすぎません。 あなたが、これを取 …

no image

心の中の言葉から、変える。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

【理論編】 ゴール実現のための行動で、 次の条件を満たす行動を全部、同時に実行していきましょう。 1 許容損失の内側 2 快適領域の外側=今までの自分らしくはないこと セルフトークのコントロールは、お …

no image

学びを分かち合うことが大切。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

公衆トイレを綺麗に保つために行政が導入した秘策「トイレのネーミングライツ」とはトイレ博士佐藤満春です。 「2020年に向けて街中に綺麗な公衆トイレを増やそう!」「快適トイレで…&#8230 …

no image

過去は自己否定の理由にはならない。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

【理論編】  計算問題を間違えたとき、  「自分はバカだ」と思うのも、  「あれっ、おかしいな」と思うのも、  どっちでも自然なはずです。  計算問題を間違えたことは、「自分はバカだ」と思う理由にはな …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。