パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラで受けた「心の傷」を消したい人が、やるべきこと

投稿日:2017年4月3日 更新日:

パワハラで受けた心の傷を消すために、「傷を消すワーク」をする必要はありません。

もちろん、カウンセリングを受けることは大切なことです。

心療内科、精神科、または臨床心理士のカウンセリングを受けることは大切です。

ですが、自分でワークをする必要はありません。

 

あなたがするべきことは、ワークではなくて、あなたのゴールに向かうことです。

あなたが達成したいことに向かい続けることです。

やりたいことをやれるようになるために、考えて、行動を起こすことです。

 

もしあなたが、どうしても起業をしたいと思っているとします。

すると、あなたの心の傷の意味が変わるのです。

あなたの心の傷は、クライアントと自分をつなぐものとなります。

クライアントに共感してもらうためのストーリーの一部になるのです。

 

出来事の意味は、事後的に決まります。

つまり、あなたがゴール実現に向かえば向かうほど、心の傷の意味も変わるのです。

 

反対から言えば、意味を変えたければ、未来を変えればよいのです。

未来を変えるために、今、行動を起こしましょう。

そして、それに夢中になっている間に、自然と物事の解釈は変わっていきます。

 

動画では、より詳しく説明をしています。

よろしければ、ご視聴ください。

 

 

 

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


  1. おか より:

    前回メールしました。
    仕返しの方法を教えて下さい。
    仕返しも出来ないと、高を括っている連中の度肝を抜いてやりたいです。

    • 三國 雅洋 より:

      おか様、コメントありがとうございます。
      すばらしい心構えですね。

      前回もコメントでご返信したとおり、個別相談は現在有料となっております。
      ご希望の場合は下記ページからお申込みください。
      http://pawahara.info/mail

      お待ちしております。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

パワハラ被害者が、心の回復力(レジリエンス)を高めるポイント

パワハラ被害者にこそ、心の回復力(レジリエンス)を高めることが大切です。 心の防御力を高めること、また心の回復力を高めることが、日々のエネルギーと直結します。 今回は、心の回復力(レジリエンス)を鍛え …

no image

パワハラを相談するときに、必要な証拠とは?

パワハラ・職場いじめ・嫌がらせについて相談するときには、 どのような証拠が必要かはご存知でしょうか? 今回は、行政書士として、必要な証拠の集め方についてご説明します。   【1】証拠の基本は …

no image

あなたは、無能な上司の元にいるべきではない。

パワハラ・職場いじめ被害者に対して、 やっと副業・起業を勧める人が出てきたと思ったら、 私のプログラムの紹介記事でした。   パワハラ被害者にこそ、副業・起業という選択肢は必要です。 そして …

no image

パワハラを同僚に相談してもおそらく解決はしないが、相談した事実は無駄にはならない。

同僚にパワハラを相談しても、きっと何もしてはくれないでしょう。 しかし、あなたが同僚に相談した事実が残ります。 その事実が大切なのです。 同僚に相談しても解決できなかったことで、上司に相談しやすくなる …

no image

パワハラにより休職し、復職が怖い場合の対処法

パワハラにより休職し、復職が怖い。 しかも、転職ができない。   そうなると、方向性としては2つしかありません。 1 職場環境を改善させる 2 副業・起業をする。   冷静に状況を …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー