パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラで眠れない人のための、リラックス講座

投稿日:2017年4月7日 更新日:

パワハラ被害を受けていると、夜、眠れなくなります。

Sleeping catCreative Commons License denebola2025 via Compfight

【1】不安や怒りで、交感神経優位状態になってしまう

明日のことを考えて不安になり、もしくは当日にあった出来事を出して、怒りや屈辱感、無力感を持ってしまいます。

そのため、交感神経優位状態となってしまって、眠ることができないのです。

 

【2】パワハラ被害者にこそ、リラックスの技術が必要

人間は、副交感神経優位状態で眠りにつきます。

つまりは、リラックス状態です。

当然のことですが、リラックスしていないと眠ることができません。

ですから、パワハラ被害者にこそリラックスする技術が大切となるのです。

 

【3】誰でもできるリラックス法

リラックスするために、もっとも簡単な方法が深呼吸です。

心理学の実験で、1分間に4~6回の呼吸にするだけで、脳がリラックスモードに入ることが分かっています。

1分間に4~6回ということは、一呼吸が10秒~15秒です。

つまり、5~7秒吸って、5~7秒吐くような、ゆっくりとした呼吸を1分間続けるだけで、リラックスモードに入るのです。

 

【4】リラックスすると、恐怖も強まる

ただ、リラックスモードは、脳の状態で言えば「休止・計画モード」というものです。

これは、頭の中で計画を立てるための脳のモードで、イメージに臨場感、リアリティを感じやすい状態です。

そのため、ネガティブな予想をしてしまうとそれに対しての恐怖も感じやすくなってしまいます。

 

【5】ゲシュタルトの性質を利用する

ですから、リラックスをした後には、ポジティブな想像をすることが大切です。

人間の脳は、一度に1つのゲシュタルトだけを保持できます。

 

ルビンの壺というものをご存知でしょうか。

壺に見えると、人の顔が見えなくなり、人の顔が見えると壺に見えなくなるという、絵です。

 

人間の脳は、このように1つが見えると、他のものが見えなくなる性質があります。

ですから、これを利用して、ポジティブな想像で頭を埋め尽くすのが、得策です。

 

【6】ポジティブな空想は、リラックスを深める

さらに、ポジティブな想像は、人をリラックス状態に導くこともわかっています。

ですから、まずは深呼吸でリラックスモードを作り、その状態でポジティブな想像をすることでリラックス状態を深めていくのが、よいのです。

 

【7】ノーリスクでできるリラックス法

このような簡単な心理技術であっても、持っているだけであなたが眠れるようになる可能性があります。

絶対に副作用がない、簡単で効果的な方法です。

 

ですから、ぜひ一度、試してみてください。

 

 

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

「いい人」は、「自分ではない、誰かのため」を意識するようにする。

「いい人」は「自分ではない誰か」のために動きます。 ですから、身動きが取れないときにこそ、 「誰かのため」を考える必要が出てきます。 「いい人」が自分を大切にするために、何より大切となるスキルがありま …

no image

パワハラと戦うなら、短期決着を目指す。

パワハラの解決には、戦略と戦術が必要です。 私は戦争用語は好きではありませんが、パワハラは心理戦という戦いだと考えています。 戦いなら、勝つべくして勝たなければなりません。 また、短期決戦が基本です。 …

no image

パワハラは、全員のハッピーを奪う

【1】パワハラにはデメリットしかない    私がパワハラ支援を通して感じるのは、    パワハラにはデメリットしかない、ということ。     被害者はもちろん、    そ …

no image

【雑記】人狼ゲームから学ぶ「空気」の大切さ

昨日は、「子ども食堂 青空」が主催するイベントに参加しました。 中高生と「人狼ゲーム」をして、7勝1敗。心理の専門家としての面目は保ちました。 楽しかった。   子ども食堂に行くと、いつも心 …

no image

パワハラを解決したいなら、代理人を立てさせないこと。

パワハラをストップさせるためには、「代理人を立てさせないこと」が大事です。 バワハラは心理戦だからです。加害者に「コイツと関わると、自分がやばい」と思わせたらパワハラはなくなります。 このような心理戦 …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー

S