パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラに負けないための、心理護身術。

投稿日:2017年5月1日 更新日:

 

パワハラは、通常、日々行われるものです。

ですから、2つの対策が必要です。

1つは防御力を高めること、もう1つは回復力を高めること。

この2つは、心理技術によって可能なものですから、ぜひ身に付けておきましょう。

 

【1】防御力を高める

パワハラは、セルフイメージへの攻撃です。

ですから、パワハラへの防御力を高めるというのは、セルフイメージを維持する技術を身につけることと同じです。

つまり、パワハラを受けても、高いセルフイメージを維持し続けるようにすればよいのです。

 

そのために役立つ技術は、セルフトークのコントロール。

心の中の声のことをセルフトークと言いますが、そのセルフトークで自分を徹底的に高く評価するのです。

加害者から何を言われても《あの人の言葉に影響を受けるなんて、私らしくない》と言うようにする。

つまり、加害者からまったく影響を受けない強い自分こそが「私らしい」、そうでない自分を「自分らしくない」と心の中で徹底的に評価するようにするのです。

 

【2】回復力を高める

日々、それを行いながら、さらに回復力も高めます。

このときに役立つのが、「WANT TOなゴールへの邁進」です。

 

あなたが本当に達成したいゴールは何でしょうか?

「こんなことをしている場合ではない」と思いつつも、やりたくなることは何でしょうか。

ぜひ、それを行いましょう。

「WANT TO(~したい)」に没頭すること以上のカウンセリングはありません。

 

夢中になれるものがあるなら、それに夢中になり、没頭すればよいのです。

それが、あなたの心の傷の回復にとても役立ちます。

 

【3】防御力と回復力を高める

いかに回復力が高くても、防御力が低いと、いつかは回復が間に合わなくなります。

一方で、いかに防御力が高くても、回復力が低ければ、いつかは動けなくなってしまうでしょう。

防御力と回復力の両者が必要なのです。

ですから、どちらも高めるように心がけていきましょう。

 

 

 

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

パワハラを受けた怒りを、無理に忘れる必要はない

不自然に怒りを抑圧する必要もないし、不自然に忘れようとする必要もありません。 ゴールを見据えて、そこに動き続けることで、自然と忘れます。 私達の脳は手抜きをしたがるので、重要でないことまで覚えていては …

辛い状況は、IQを下げ、視野も狭くする。まずは、リラックスが必要だ。

辛い現状にいるときは、 できるだけリラックスを意識しましょう。   緊張状態は、IQは下がります。 また、視野狭窄を生み出し、 失敗を引き起こします。   【1】「闘争・逃走」モー …

no image

パワハラに対して「立ち止まる」人は、パワハラから脱出できない。

パワハラを受けたときに「立ち止まる」というのは、無意識の習性の1つです。コーチングでは「アティチュード」と呼ばれます。 これは”意識しなければそのような判断をしがちである”という、判断の習性の1つです …

no image

言葉の攻撃から、あなたを守る簡単な方法【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

【理論編】  パワハラ・セクハラ等の嫌がらせを受けたら、  誰でも心が傷つきます。  叩かれて嫌な気持ちになる人がいないように、  心に攻撃を受けたら、誰でも嫌な気持ちになるものです。    それを踏 …

no image

ブレイクスルーのきっかけは、盲点に隠れている。【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

【理論編】 ゴールから逆算すると、直近の中間目標が決まります。 たとえば、継続的な収入を得ることがゴールだとしたら、 転職先を見つけるか、副業の手段を見つけるなどが、 中間目標となるでしょう。 このよ …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー