パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

同じ専門家として、専門家と繋がりを持つ。

投稿日:2017年5月5日 更新日:

パワハラからの独立・起業において、大切なのはスピード。

そのスピードを持つために必要なものは、すでにある専門家のネットワークに入ることです。

では、どうすれば専門家とつながることができるのでしょうか。

そのためのツールがあるのが、現代のよいところです。

Expert Group on International Telecommunication RegulationsCreative Commons License ITU Pictures via Compfight

【1】SNSでつながりを持つ

まずは、あなたが繋がりを持ちたい専門家を、探しましょう。

そして、SNSをしていないかどうかを調べます。

Facebook、ツイッターなどをしていないかどうかを調べましょう。

 

そして、まずはフォローをします。

Facebookでも、専門家であれば「フォロー機能」を使っている人がほとんどです。

これは、友達申請をせずとも、相手の情報を読むことができるようになる機能。

まずはこれで、繋がりを持ちましょう。

 

【2】同じ専門家として、繋がりを持つ

SNSでつながりを持つときは、同じ専門家としてつながりを持ちます。

単なるフォロアーとして、繋がりを持ってはいけません。

つまり、尊敬の念を持ちつつ、対等な専門家として、交流を始めるのです。

 

もし顧客が一人もいなくても、あなたは専門家なのです。

その自己イメージを持って、コミュニケーションをとっていきましょう。

 

【3】あなたがやるべき2つのこと

その上で、あなたがするべきことは2つあります。

  1. 先輩専門家との交流をすること
  2. 先輩専門家と、顧客を結ぶこと

1つ目は、先輩専門家と、あなたとの間で、コメントのやり取りをすること。

つまり、尊敬の念を持ちつつも、対等な立場でのやり取りをすることです。

 

もう1つは、先輩専門家の出している情報に、あなたなりの情報を付け加えて、あなたの顧客に提供すること。

あなたの顧客に向けて、先輩専門家の情報を翻訳してあげることです。

 

【4】先輩専門家と、顧客に貢献をする

上記2つのことは、結局は、「先輩専門家と顧客に貢献をすること」と、言えます。

 

先輩専門家に貢献をし、先輩専門家との繋がりを強める。

そして、同時に、顧客とのつながりを強めていくのです。

 

結局は、繋がりを持ちたい相手に貢献をすることが、大切となります。

 

【5】貢献のネットワーク

私達に必要なものは、このような貢献のネットワークです。

それは自分のためかもしれませんが、貢献するためにつながりを持つという感覚が大切です。

 

顧客とつながりを持つのは、顧客に貢献するため。

そして、先輩専門家と繋がるのは、顧客に貢献しつつ、先輩専門家に貢献するため。

 

あなたをゴールに近づけてくれる相手に、どんどん貢献をしていきましょう。

それが「いい人」が、ハッピーになるための1つの確実な方法です。

 

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

あの人は、なぜ嫌がらせをするのか?

 なぜあの人は、あなたに嫌がらせをしてくるのでしょうか?    その理由はシンプルです。        それが楽しいから。       【1】楽しんでいるので、 …

no image

パワハラ加害者がいる職場へ、復職せざるを得ない場合の対処法

パワハラを受けて、休職をせざるを得なくなると、次の問題が待っています。 復職をするかどうか、という問題です。 転職ができれば復職せずに転職するのが一番です。 ですが、多くの場合、精神疾患を抱えています …

no image

パワハラ被害による孤立から抜け出すためにするべきこと

パワハラ被害に遭っている期間が長ければ長いほど、孤立させられます。 味方が傍観者になり、傍観者が敵になっていってしまいます。 そのようにして、職場内でどんどん孤立していってしまうのです。 孤立化を防ぐ …

no image

パワハラを受けて「なぜ自分が辞めなくてはならないのか」と思ったときの考え方

本来なら、会社が加害者を退職・異動などの処分を下すべきです。 しかし、それがなされない場合、そんな会社にあなたが残る必要性があるでしょうか? パワハラを放置・容認するような会社に、あなたが残る必要があ …

no image

パワハラを受けて独立を考えたとしても、いきなり独立はしてはいけない。

パワハラを受けて、独立を考えたとしても、いきなりの独立・起業はお勧めしません。 まずは、副業で、できる限りのことをしておきましょう。   たとえば、個人向けのサービスを提供する場合、メルマガ …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー