パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラを受けて「なぜ自分が辞めなくてはならないのか」と思ったときの考え方

投稿日:

パワハラは本来、会社が組織として組織的に対応すべきことです。

会社には、法的に、労働契約に基づく安全配慮義務があります。

パワハラを放置することはこの安全配慮義務違反であり、損害賠償の対象になります。

言い換えると、パワハラを放置するということは、その損害賠償義務を許容するということです。

【1】その会社は、あなたにふさわしいか

パワハラを放置する会社は、法的リスクを許容しているのです。

素直に損害賠償に応答することはありませんが、少なくとも法的リスクは許容しています。

そのような会社が、あなたにふさわしいでしょうか?

あなたがそこに居残ってあげる必要性があるでしょうか?

【2】退職後でも損害賠償はできる

パワハラは、不法行為または労働契約に基づく損害賠償請求です。

そのため、少なくとも3年間は損害賠償請求をすることができます。

これは当然に、退職後でも可能です。

ですから、もし会社に対して損害賠償請求をしたい場合は、退職してからでも可能です。

【3】転職後に、やり返してもよい

パワハラに対する復讐は、退職後でも、できるのです。

転職して経済的な基盤を作ってからでも、できます。

ですから、復讐のために会社に残るということは止めましょう。

あえて「一矢報いてから辞める」ということはしなくてもよいのです。退職してから、法的に正々堂々と仕返しをすればいい。

あなたにとってふさわしくない会社を辞めるために行動を起こしましょう。そして、退職後に”許せない”という気持ちがあるなら、守りをしっかりと固めてから戦いましょう。

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

適切にリスクを取って、パワハラ・職場いじめ・嫌がらせから抜け出す。

現状を打破するには、 何かしらのリスクを取る必要があります。   今まで通りのことをすれば、 リスクはほとんどありません。 しかし、現状を打破することはできません。   しかし、た …

no image

血圧を簡単に下げる方法【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

小学校のオープンスクールに行ってきました。 「起立!」「礼!」「着席!」がなくなっていたことが、 一番うれしいことでした。 古い軍隊式の方法では、 命令を忠実にこなす人は育っても、 自分で考えられる人 …

no image

パワハラ被害者はすでに強い意志力を持っている。適切な戦略があれば戦える。

パワハラと戦うには、戦略に基づいた冷静な行動が必要となります。 あなたはこれまでパワハラ行為にも冷静に対処されてきました。 ですから、方法さえ知ればきっと、戦略に基づいだ行動を取れるはずです。 — 三 …

no image

パワハラに対して「被害メモ」が大切な2つの理由

私はパワハラ被害者には、とりあえず被害メモをとってほしいとお願いしています。 そしてできれば、その場ですぐにメモ帳を取り出して、すぐにメモを取ってほしいと思っています。 被害メモは次の2つの効果がある …

no image

パワハラ問題で、診断書を出してもらうことの大切さ

いわゆるブラック部活による、 PTSDになってしまったと思われる事例です。   《2年前把握の教諭の暴言、診断書受け再調査へ》 元記事はこちら http://www.yomiuri.co.j …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー