パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

パワハラの6類型 法律関連 職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

「お前」呼ばわりはパワハラか?法律上の定義に従って、専門家が解説。

投稿日:2016年10月28日 更新日:

「お前」と呼ぶことは、パワハラに当たるでしょうか。

法律上の定義に従って、考えてみましょう。

【1】法律上の定義

2019年5月29日『女性の職業生活における活躍の推進に関する法律等の一部を改正する法律案」が成立しました。

この法律案には、パワー・ハラスメントについても規定されています。

これにより、パワー・ハラスメントは「職場において行われる優越的な関係を背景とした言動であつて、業務上必要かつ相当な範囲を超えたもの」と定義されました。

成立法案は、次のURLから見ることができます。

http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/gian/198/pdf/s0801980381980.pdf

 

法律上の定義は、上記のとおりです。

しかしながら、「業務上必要かつ相当な範囲」など不明な部分が多々あります。

【2】お互いにフレンドリーな会社なら、パワハラにならない

まず1つ目のポイントは、「優越的な関係を背景とした言動」に該当するかどうか、です。

たとえばですが、「お前なぁ」とお互いに呼び合うような関係の場合は、「お前」と呼んでいたとしても、パワハラには該当しません。

優越的な関係を背景にしたものでなければ、パワハラには該当しません。

「お前」と言い返せない状況なら、職場内の優位性があると考えてOKです。

【3】業務上必要な範囲を超えたもの

第2のポイントは、「業務上必要かつ相当な範囲を超えたもの」かどうか、です。

労働契約上、労働者は、使用者の指揮命令に従う義務があります。

その指揮命令権の範囲内であれば、厚労省の定義するパワハラには該当しません。

「お前」呼ばわりについては、業務上必要とは考えられません。

指揮命令をするために、相手を「お前」と呼ぶ必要性が全くないからです。

なお、もしこれが「業務上必要」であるとすれば、日本中の職場で「お前」と呼ぶことが許されることになりかねません。

【4】「お前」呼ばわりは、パワハラと言ってもよいが・・・

「お前」呼ばわりは、パワハラと言ってもよいでしょう。

しかし、これだけで動いてくれる機関も少なく、また相談機関を味方につけるのも難しいかもしれません。

私も「お前」と言われていて全然嬉しくなかったですし、あなたのお気持ちはわかります。

ですが、この1点だけを取ってパワハラと主張することは、あなたにとってメリットはほとんどないでしょう。

【5】加害者の人格を示す証拠として利用する

「お前」呼ばわりは、おそらくパワハラに該当する行為です。

ですが、それのみを持って、加害者と対峙するのは得策ではありません。

その他のパワハラ行為と合わせて、加害者の人格を示すものとして利用しましょう。他人を軽視する傾向があることなどが、この言動から伝わります。

行政や法律家に相談するときには、「お前」呼ばわりされていることを伝えておきましょう。

 

なお、パワハラの証拠の集め方などの解決策は、下記のステップメールに詳しく書いてあります。

無料ですし、いつでも解除可能です。

あなたに損を与えることはありませんので、ぜひご登録ください。

三國 雅洋 【無料・動画講座】「パワハラ脱出プロジェクト」のすべて – リザスト
いじめ|パワハラ|退職|起業|副業 Art of Challenge 行政書士・コーチ・コンサルタント 三國 雅洋

 

関連動画

 

-パワハラの6類型, 法律関連, 職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

選手が、パワハラに勝った事例【なでしこリーグ岡山湯郷のパワハラ騒動】

なでしこリーグの4選手が、 監督と指導法についての対立があり、 退団を申し込みました。     そして、それを受けて、 監督が解任。   GMも責任を取って辞任するという …

no image

行政にパワハラ相談に行く前に、電話相談をしておこう

行政機関(労働局・労基署)にパワハラ相談をするときは、 まずは電話相談をするようにしましょう。 予約を取らずに行くことも可能な場合が多いですが、 まずは電話で相談しておくほうが、さまざまなメリットがあ …

no image

「パワハラの何が悪いのか」に対する答え

「パワハラの何が悪いのか」という質問が、あります。 ”パワハラなんて、昔は当然だった”とか、”される方が悪い”というのが論拠のようです。 今回は、これについて答えておきたいと思います。   …

no image

自己評価が高い人だけが、パワハラに対抗しつづけられる。

自己評価というのは、現実においても大切。 自分を低く評価している人は行動を起こせないし、続けられない。 反対に、自己評価が高い人は積極的に行動を起こすし、障害があっても簡単にはあきらめない。 — パワ …

no image

困難や逆境を乗り越えるための心理技術

Kindleで電子書籍を出版します。 『パワハラに遭っていて行動できない人のためのセルフコーチング』というタイトルです。   私に相談してくださる人の多くは、精神科・心療内科などに通院をして …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2016年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー