パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

日々パワハラを受けているときは、休暇は意図的にリラックスをすることが解決策につながる。

投稿日:

パワハラを日々受けているときは、休日はリラックスを心掛けましょう。

「闘争・逃走モード」と呼ばれる緊張状態では、解決策はなかなか思いつけません。

よい解決策は、「中止・計画モード」と呼ばれるリラックス状態で思いつきます。

パワハラを受けていると、緊張状態が「普通」となってしまっていることがあります。

だからこそ、意識してリラックス状態を作り上げることが大切となるのです。

リラックスするのに、もっとも簡単な方法は「深呼吸」です。

マインドフルネスや、好きな音楽を掛けることなども、もちろん効果があります。

しかし、いつでも誰でもできることで、効果的なものが「深呼吸」なのです。

1分間に4~6回ほどの呼吸にすると、脳がリラックスモードになることが心理学的にわかっています。

1分間に4~6回と言えば、一呼吸が10秒~15秒です。つまり、5秒吸って、5秒吐くような呼吸です。

この呼吸を心掛けて、リラックス状態を作りましょう。

そして、ただぼーっとする時間を取るとよいです。

ぼーっとしているとき、脳のデフォルト・モード・ネットワークと言うものが働いていると言われます。

このときにひらめきが生まれるとも言われます。

しかし、ネガティブな考え方が次々と浮かんでくるときには、ぼーっとすることはお勧めできません。

このときは、自分が観ていること、聞いていること、感じていることなどに意識を向けるマインドフルネスをすることで、デフォルト・モード・ネットワークを抑えるほうがよいとされます。

つまり、リラックス状態になってポジティブな考えが浮かぶなら、ぼーっとする時間を取りましょう。

一方で、ネガティブな考えが浮かんでくるなら、「今ここ」に意識を向けるようにするのです。

いずれにしてもリラックス状態を作ることは、自分の心身を守るためには重要なことです。

休日はしっかりとリラックスする時間を取って、心身の回復を心掛けましょう。

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

【Sarahahご回答】1ヶ月に100冊を読むためのテクニックとお勧めの書籍

Sarahahからご質問、ありがとうございました。 ご質問は下記から完全匿名で可能です。 三國 雅洋 Sarahah 読書量を増大させたいときは、定期的に書店に通うのが一番だと思います。 本に触れる機 …

no image

能力否定は、「精神的な攻撃」に該当するパワハラ

「無能」、「仕事ができない」など能力否定は、「精神的な攻撃」という類型のパワハラです。 厚生労働省は、パワハラについての定義を出すとともに、パワハラの類型を出しています。 その中で、「精神的な攻撃」の …

no image

パワハラで眠れない人のための、リラックス講座

パワハラ被害を受けていると、夜、眠れなくなります。 denebola2025 via Compfight 【1】不安や怒りで、交感神経優位状態になってしまう 明日のことを考えて不安になり、もしくは当日 …

no image

反省なんかしなくてもいい。

パワハラなど、職場ハラスメントを受けていると、 どうしても、「自分が悪いのでは?」と、 思いますよね。   「こんなことをされるのは、 何かしら、自分が気に入らない部分があるからだ。」と、 …

no image

パワハラを受けて、死にたいと思うことは恥ではない。

パワハラを受けると、死にたいと言う気持ちが出てきます。 それは自然なことで、恥じることでもなんでもありません。 本当に恥じるべきは、加害者です。 あなたが自分を恥じる必要は、何一つありません。 — パ …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー