パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

自己肯定はトレーニングによって身に付ける【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

投稿日:

【理論編】

生まれつき自己肯定感の低い人はいない、と言われます。

たしかに、子供をみていると、そう思います。

誰もが自己肯定感が高く、生まれてくる。

しかし、自己肯定感が低くなるのが普通の社会でもあります。

放置すれば、自己肯定感が下がる社会です。

ですから、意図的に自己肯定感を上げる必要があります。

自分を肯定する練習をどんどん行いましょう。

特に、否定的な働きかけをされる環境にいる方、

無理に耐える必要はありませんが、

耐える必要がある間だけは、

トレーニングだと思うようにしましょう。

自分の心を守ってください。

あなたなら、できます。

【実践編】

1 心の中の声を意識に上げましょう。
  例:「もう疲れた」

2 自分に対する否定的な声をキャンセルして、すべて肯定的なものに変えましょう。
  例:「もう疲れた」→「休憩しよう。少し休憩すれば大丈夫。」
  無理にポジティブ用語に変える必要はありません。
  たとえば、「自分はまだまだだ!」は自己卑下の言葉とも取れますし、向上心の表れとも取れます。
  言葉ではなくて、その言葉から生じるイメージ、感情を大切にしましょう。

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

パワハラ被害者支援で大事なことは、被害者の自己尊厳を取り戻すこと。

パワハラは当然、法的に問題となります。 しかし、被害者の視点に立、自己の尊厳に関わる問題では、加害者が法的責任をとったかどうかはそれほど問題ではありません。 大事なのは、被害者が自分の自己尊厳を取り戻 …

no image

パワハラを行政に相談するのにリスクはない。

パワハラ問題を、内部だけで解決するのは困難です。   そういう自浄作用が働かないからこそ、 パワハラが生じています。 パワハラを解決するには、何かしらの外部機関の協力が不可欠です。 &nbs …

no image

パワハラ加害者を、更生することはできるか。

パワハラは、理論上は、加害者が更生すれば終了するはずです。 しかし、現実問題として、パワハラ加害者を更生させることはできるのでしょうか。 先に結論を言えば、ほぼ不可能です。 パワハラ加害者は、そもそも …

no image

「お前」呼ばわりはパワハラか?法律上の定義に従って、専門家が解説。

「お前」と呼ぶことは、パワハラに当たるでしょうか。 法律上の定義に従って、考えてみましょう。 【1】法律上の定義 2019年5月29日『女性の職業生活における活躍の推進に関する法律等の一部を改正する法 …

no image

担任からのいじめは、「いじめ」ではないと恐ろしさ

担任によるいじめがあったと、 学校側が認めました。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170213-00001864-cbcv-soci   担任による …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2016年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
29  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー