パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラ・モラハラを受けて、身動きが取れなくなったときは。

投稿日:2017年1月10日 更新日:

パワハラ・モラハラ加害者は、

小さな嫌味、悪口などにより、

被害者を身動きがとれない状態に追い込みます。

 

被害者は、いつの間にか

どうすることもできない状況へと

追い込まれています。

 

そのジレンマから脱出するためには、

心理・法律・経済の知識が必須です。

 

【1】被害者が、被害者心理を知ることの重要性

被害者は、被害者心理を体験しています。

しかし、被害者心理について

理解しているとは限りません。

 

自分が悪いのではないかと思うことが、

一般的な反応であると思っていない場合があります。

 

加害行為を気にする自分が、

心の小さい人間なのではないかと思うことも、

通常の反応であると知らない可能性があります。

 

誰かに復讐したいと思うことが、

一般的な反応であると知らないこともあります。

 

このような心理反応が、

被害者に共通するよくあるパターンであると知るだけで、

被害者は冷静になることができます。

 

ですから、被害者が、

被害者心理について理解することは

とても大切なことです。

 

【2】条文に基づいた法律知識の必要性

労働問題については、

ツイッターでも多く情報がツイートされています。

 

しかし、条文に基づいた

正確な情報を出している人は、ほとんどいません。

 

これがパワハラ・モラハラ問題の解決を

さらに難しいものにしている現状があります。

 

たしかに法律を学ぶのは面倒なことですが、

法律自体は難しいものではありません。

 

法律の基本は文理解釈です。

条文に書かれているとおりに、意味を取るのが基本です。

第五条  使用者は、労働契約に伴い、労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、必要な配慮をするものとする。

第四百十五条  債務者がその債務の本旨に従った履行をしないときは、債権者は、これによって生じた損害の賠償を請求することができる。債務者の責めに帰すべき事由によって履行をすることができなくなったときも、同様とする。

この条文を素直に読めば、

会社には、

生命、身体等の安全を確保しつつ労働できるようにする義務があることになります。

そして、その義務を果たしておらず、損害が生じたなら損害賠償ができるわけです。

 

このように、法律自体は難しいものではありません。

ただただ、条文数が多くなってくると面倒なだけです。

 

しかし、あなたは、

専門家のように全部の法律を知る必要はありません。

自分に必要な範囲内で条文を調べて、

条文を組み合わせるだけでよいのです。

 

もちろん、それだけでも大変なことではあるのですが、

専門家のサポートを突けない状態で、

条文も何も知らずに、

行動を起こすのはかなり難しいでしょう。

 

逆に言えば、条文をしっかりと読むことさえしておけば、

一人でもしっかりと、対立していくことはできます。

 

【3】お金の問題もしっかりと視野に入れる

パワハラ・モラハラが解決できない一番大きな理由は、お金です。

 

定期収入を得る方法がないために、

会社を辞めたくても辞めることができず、

また追い込まれているので身動きが取れない状況にあるために、

ただ耐えるという選択肢を選んでいることがあります。

 

さまざまな理由で転職が難しい場合は、

さらに耐える以外の選択肢は、思いつかなくなります。

 

しかし、今は副業が簡単に始められる時代となりました。

お金もほとんどかかりません。

TwitterなどのSNSと、ブログを使うことで、

あなたのサービスを認知してもらうことも

比較的、しやすくなっています。

 

ですから、特に転職ができない人については、

副業を絶対の選択肢の1つに入れてほしいと思います。

 

【4】専門家のサポートが必須

パワハラ・職場でのモラハラ・嫌がらせについては、

一人で解決するのはとても難しいと思います。

 

一方で、あなたの周囲にいる人々が、

法律・心理・経済の知識を持っているとも限りません。

 

ですから、できれば最初から

パワハラ等についての専門家を雇って、

サポートを得るほうがよいはずです。

 

そしてできれば、経済問題について扱える人であるとよいでしょう。

 

政府は、副業・兼業を原則認めるようにと、

企業に働きかけていく方針ですので、

今後、副業の知識・技術は必須のものとなります。

 

あなたの精神をサポートしつつ、

法律に関する情報提供を受けられて、

さらに副業についても学べるような専門家を

雇って、ぜひ脱出していただければと思います。

 

ただ残念ながら、

私が知る限り、この3つを同時に扱える専門家は私一人です。

 

もしあなたが、そのような専門家になれそうでしたら、

ぜひあなたもなってください。

そのためのサポートもしていますので、

興味があればご連絡ください。

 

【無料メルマガ】『パワハラ被害者を助けたい!』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 姓  名 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

100%自分原因説は、間違いだ。【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

25歳以下は要注意!モラハラのターゲットになりやすい人の特徴 いま、モラル・ハラスメントは深刻な社会問題のひとつ。 日本法規情報株式会社が678人を対象とした調査……&#823 …

no image

「ケンカ慣れ」していない人のための、パワハラ対処法

法的手段は、「ケンカ慣れ」している人のものです。 慣れていない人は、法的手段についてはあまり考えないほうがよいでしょう。 会社を辞めた後に法的手段を取るかどうかを考えれば十分です。   【1 …

誰かが職場いじめのターゲットになり続ける職場がある。

事実として、 常に誰かがパワハラ・嫌がらせの ターゲットになる職場があります。     毎年、新入社員の誰かがなることが多いです。   【1】ターゲット選定に、理由はない …

no image

行政に「言い訳」を与えることで、行政は動く。

厚労省はパワハラの定義を出しています。   定義を出している以上、 厚労省の相談員は、 そのパワハラの定義に当たる以上は パワハラだと認識します。   しかし、認識したとしても、 …

no image

パワハラによる心の傷を消すとは、どういうことか。

パワハラを受けると、心に傷ができます。 どうすれば、心の傷を消すことができるのでしょうか。 そして、心の傷を消すとはどういうことなのでしょうか。   【1】心の傷の影響力 カウンセリングを受 …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2017年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー