パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラを受けて、死にたいと思うことは恥ではない。

投稿日:2017年3月6日 更新日:

【1】死にたいと思うのが、自然なこと

パワハラに限らず、

ハラスメントは人格への攻撃です。

 

人格への否定的な感情のことを、「恥」と言います。

自分の行為ではなくて、

自分の存在自体に対する嫌悪感が、恥です。

 

この恥の感情は、当然に自己肯定感を下げて、

うつ傾向を高めます。

 

その結果、死にたいと思うのは、当たり前のことなのです。

ですから、死にたいと思うこと自体は、恥でもなんでもありません。

自己肯定感を下げられ続ければ、誰でもそう思います。

 

 

【2】恥の感情は、「死にたい」を引き起こす

恥の感情の恐ろしいところは、

「死にたい」という気持ちを引き起こすことです。

 

そして、この恥の意識は、

行為の改善にはまったく役に立たないことが、

心理学的な実証でわかっています。

(参考)『ネガティブな感情が成功を呼ぶ』

http://amzn.to/2mcLrIL

 

「死にたい」と思いつつ、行為の改善には至らない。

そうなると、当然、また自分のことがイヤになります。

こうやって、悪循環が続いていくのです。

これが恥の恐ろしいところです。

 

これが他人によって起こされるのが、

ハラスメントです。

 

その意味で、「死にたい」と思うのは

自然なことなのです。

 

【3】恥を感じるべきは、相手

しかし、本来、恥を感じるべきは加害者です。

 

少なくとも私達は、自分を守る目的以外で、

他人を攻撃したいとは思いません。

 

少なくとも、自分から攻撃をしかけたりはしません。

 

相手が嫌がる姿を認識しているのに、

さらに罪悪感もなく、攻撃を続けるなんて

比較的、攻撃的な私でも信じられません。

 

【4】死にたいと思うのは、恥ではない

恥を感じるべきは相手です。

それぐらい、人として恥ずべきことをしています。

 

あなたは、加害者からそのような加害行為を受けています。

ですから、死にたいと思うのは、何も恥ではありません。

 

ですが、恥を感じる必要もありません。

もし、あなたが非がある行為をしてしまって、

それを改善する必要があるなら、「罪悪感」を持ちましょう。

 

これは、自分の行為についてのネガティブな感情であって、

あなたの存在に対するネガティブな感情ではありません。

 

恥を持っても、行為の改善には至りません。

行為について、罪悪感を持つべきです。

 

あなたは、自分ではそうは思わないかもしれませんが、

あなたが自分を恥じる必要はまったくありませんし、

心理学的には、むしろしてはいけません。

 

あなたが現状を打破したいなら、

恥ではなくて、行為について罪悪感を持ちましょう。

「私の存在はOKだけれども、この行為はダメだった」と、

心の中で思い続けてください。

 

あなたに、恥の感情は必要ありません。

 

あなたは辛い状況に耐えていますから、

それだけでも自分を褒めてください。

その上で、改善したい行為があるなら、改善しましょう。

 

あなたが否定的な感情を持つとしたら、

自分の存在についてではなくて、

自分の行為についてだけにしましょう。

 

すべてについて、「私らしくなかった。次はこうしよう」と考えるようにしましょう。

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

パワハラの相談先に、「どんな証拠が必要か」と相談しておく。

パワハラの相談機関は、いくつかあります。 1つは内部のハラスメント相談室など、もう1つは外部の労働局などです。   ただ、どこの相談機関も、基本的な立場は「中立」です。 あなたの主張を丸ごと …

no image

【Sarahahへのご回答】コーチング・セッションの料金等について

直接ご連絡いただければ、ご相談にのります。 お互いにとってよい方法を一緒に探せたらよいですね。#Sarahah @sarahah_com pic.twitter.com/Onag5ESPgN &mda …

no image

福岡県糸井市の消防本部内で行われ、免職の処分を受けた加害の中心人物の1人には、退職金が支払われることが判明

《糸島市消防本部内で、消防職員13人が集団で数年にわたり、約30人の同僚に暴言、暴行、パワーハラスメント行為などを繰り返していたもの》とされる事案で、パワハラ加害行為の中心人物とされる消防本部警防課、 …

no image

加害者に何を言われても、あなたには関係がない

パワハラの加害者は、 あなたにいろんなことを言ってきますよね。   気にするなと言われても、 気になるのは当然です。   気になるのは仕方ないことですが、 他人の言動を受け入れる必 …

no image

順序は、カウンセリング・コーチング・ティーチング【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

 我が子4歳が、  今日で、今の保育園への登園が最後になります。  次からは幼稚園に行くことになります。  今のところ幼稚園を楽しみにしていますが、  今の友達に会えなくなるとわかったとき、  さみし …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー