パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラ被害者こそ、ビジネスのゴールを設定しよう。

投稿日:2017年5月8日 更新日:

今回は、コーチング編です。

 

辛い現状にある人にこそ、設定してほしいゴールがあります。

それが、ビジネスのゴールです。

sport man soccer nutrition healthCreative Commons License Shinzo Kobayashi via Compfight

【1】ビジネスとは何か

コーチングでは、ビジネスとファイナンスを分けて考えます。

ビジネスというのは、社会において自分が果たす役割のことです。

そして、ファイナンスというのはお金の管理のことです。

ファイナンスの方法と、ビジネスは一致しなくてもよいのです。

 

たとえば、エンジニアとして労働収入を得つつ、作家業を無報酬で行ってもいいのです。

この場合、エンジニアがファイナンス、作家業がビジネスです。

 

【2】辛いときこそ、遠くにゴールを置く

辛い現状にあるときこそ、ゴールは遠くに置きましょう。

理由は2つあります。

1つはゴールが近すぎると、モチベーションが湧きにくいから。

もう1つはゴールが近すぎると、アイデアが浮かびにくいからです。

 

年収を5万円アップさせる方法を考えるのは、簡単です。

副業なり、アルバイトをすれば、すぐにできるでしょう。

しかし、年収を500万円アップさせるとなると、労働だけでは難しくなるでしょう。

まったく違うアプローチが必要となってきます。

 

【3】誰に、どんな社会貢献をしたいか

自分が辛いときこそ、解決策を見つけるためにも、視点を高く持つ必要があります。

そのために、最適なものがビジネスのゴール設定なのです。

 

自分が社会において、どのような役割を果たしたいかを考えて、一度本気でそれを果たすために動いてみましょう。

動けば動くほど、視野が高まり、新しい情報が手に入るようになります。

今まででは気付かなかったような解決策を思いつくようになります。

 

あなたはパワハラ職場から抜け出して、どのような社会貢献をしたいでしょうか。

ぜひ考えてみてください。

それは社会にとっても役立ちますし、あなたの現状の問題解決にも役立つはずです。

 

 

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

「殺すぞ」は、当然にアウトのパワハラ

厚生労働省は、パワハラの6類型を出しています。 その中でも、「精神的な攻撃」は、   原則として、 パワハラに該当する類型だと言われています。   【1】「殺すぞ」は「適正な業務の …

あなたが抵抗できないのは、精神的な攻撃(モラル・ハラスメント)を受けているからです。

下記の本は、本当にお勧めです。 ものすごく太い本ですが、 必ずご一読ください。   モラル・ハラスメント―人を傷つけずにはいられない   自分が置かれた状況を認識できるだけで、 人 …

no image

パワハラがある会社に、残ってあげる必要はない。

パワハラを受けた人へのサポートは絶対に必要。 しかし、本当にするべきは、その職場の環境改善。 被害者を生み出す職場を改善しないと、次の被害者が生まれるだけ。 — 三國雅洋:パワハラ解決コンサルタント …

no image

パワハラ被害に遭ったとき「自分が悪い」と思うのは、加害者に加担するようなもの。

誰かがあなたを傷つけたからといって、あなたまで自分を傷つけないでくださいね。 あなたはいじめ・嫌がらせに加わるような人ではないはずです。自分への攻撃に、あなたが加わる必要はないんです。誰かが嫌がらせを …

no image

パワハラに負けないための、心理護身術。

パワハラ被害者に知ってほしい心理技術の1つが、自分の心を守る技術。傷をゼロにすることはできなくても、傷つきにくくすることはできる。そして、傷の回復を早めることもできる。 — 三國雅洋:パワ …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2017年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー