パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

【独立・起業】《自分のすべてを「ブログ」に集積》する。

投稿日:

独立・起業においては、フローをストックに変えていくことが大切です。

 

人気ブロガーの「かん吉」さんは、ご著書の中で次のようにおっしゃっています。

行動のすべてを「自分の価値=自分のブランド」につなげていくことを考えました。

http://amzn.to/2pVGYjF

 

ブランドとは、ストックです。

一方で、行動はすべてフローです。

 

ですから、フロー活動をストックに変えるための仕組みが必要となります。

 

【1】《自分のすべてを「ブログ」に集積》

そのための仕組みが、ブログです。

 

ブログは、フロー活動をストックに変えるためには、最適な媒体でしょう。

ブログはもともと、ウェブ上の日記として普及・発展しました。

そして、GOOGLEは、検索においてブログを高く評価しています。

つまり、フロー活動を掲載しやすく、かつそれがストックとして高く評価されるのです。

 

そして、その活動が「セルフ・ブランディング」となっていくのです。

仕事の話だけでなくて、日々感じたことや、趣味や仕事の話なども織り交ぜることで、読み手に親近感を与えられます。飾らないパーソナルデータが、日々蓄積されていくのです。

http://amzn.to/2pVGYjF

 

【2】「セルフ・ブランディング」を忘れない

ブログは、セルフ・ブランディングに最適な媒体です。

日々のパーソナルデータを掲載し続けることで、「あなたらしさ」を伝えられます。

しかし、ストックするべきものについては、しっかりと取捨選択をするべきです。

 

あくまでも、ブログに掲載するものは、セルフ・ブランディングに役立つものでなければならないからです。

 

【3】何をストックにするか

では、何をブログに掲載して、何を掲載しないべきでしょうか。

その基準となるのは、あなたのゴールです。

 

 

 

ゴールに関係する活動はすべて、ブログに記載するようにします。

そして、ゴールに関係しない活動はブログに掲載しないほうがよいでしょう。

 

私はこのブログで、自分が何を食べたかについては書くことはありません。

それは、私のゴールにとって、私の昼食は関係ないと思っているからです。

 

【4】うまく行かないことも書いておけばいい。

ゴールに関係することは、すべて書くのがよいでしょう。

うまく行かなかったことも書いたほうが、親近感がわきます。

 

たとえば、私はFacebookページも始めていますが、まだまだ苦戦中です。

Facebookページで、どのような情報を発信するべきかについて迷いがあります。

現時点では、次の電子書籍の内容を掲載する場所として利用しています。

そうすることで、Facebookページを観て下さっている方にもメリットがありますし、私も反応を得ることができると考えたからです。

現時点では、よい感じで進んでいると思います。

行政書士・コーチ  三國雅洋
行政書士・コーチ  三國雅洋、福井県 敦賀市 – 「いいね!」44件 – サラス・D・サラスバシ教授の起業論と、コーチング理論を取り入れた「いい人」が社会で報われるための現実的な方法を広めています。

 

【5】ブログは、ゴール達成のための手段

ブログの活用の方法を、大きく間違えている人は少なくありません。

 

 

 

ブログは、ゴール達成のための手段なのです。

ですから、ゴール達成に役立たないことは書いてはいけないのです。

 

 

ブログを単なる日記にしないようにしましょう。

ブログを、あなたのゴールに近づくためのツールとして最大活用するのです。

 

ゴールに関係するフロー活動を、ストックして残していきましょう。

それはあなたのクライアントにとっては有益な情報となります。そして、あなたにとってはセルフ・ブランディングの道具となります。

あなたがゴールに向かう活動をブログに書くことは、誰にとってもよいストック情報となるのです。

ですから、ゴールに日々、向かい続けましょう。そして、その活動をブログに残していきましょう。

 

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

あなたは、無能な上司の元にいるべきではない。

パワハラ・職場いじめ被害者に対して、 やっと副業・起業を勧める人が出てきたと思ったら、 私のプログラムの紹介記事でした。   パワハラ被害者にこそ、副業・起業という選択肢は必要です。 そして …

no image

パワハラを受けてパニックに陥ることは仕方ないから、冷静さを素早く取り戻す技術を身に付けておこう。

パワハラを受ければ、誰でも普通の心理状態ではいられません。 怒りや悔しさ、悲しさなど感情的になります。 「闘争・逃走」状態です。 血流も呼吸も早くなる、緊張状態になります。 思考力が低下して、ミスが多 …

no image

【雑記】オープンにする場所が、あなたを助ける。

今さらながら、ツイッターは「オープンな場所」ではなくて、「オープンにする場所」なのだと気づく。 — パワハラ解決コンサルタント 三國雅洋 (@artof_challenge) 2017年5月16日 B …

パワハラ・職場モラハラについて、味方を作ろう。

パワハラ・職場モラハラから脱出したいとき、 意識して作ってほしいものが2つあります。 味方 証拠   この2つのうち、いずれかがないと ただ耐えるという選択を 選びがちになります。 &nbs …

no image

EXILEパワハラ騒動に観る、トップの動きの大切さ

EXILEの所属事務所で、 パワハラ行為があったのではないかと、 言われています。   さて、その真偽はともかく、 今回の一番の問題点は、 トップが、対外的な行動を起こしていないこと。 &n …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2017年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー