パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。

自己評価に見合う行動を取る。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

投稿日:

自己卑下は美徳ではないのですが、

それは自己卑下は、その人の成長には繋がらないからです。

人は、自己イメージに沿うように行動をしています。

ですから、行動を変えるのに一番効果的な方法は、自己イメージを変えることです。

行動に働きかけても、それは一時的な変化に過ぎません。

もちろん、その行動を取ることで自己イメージが変わることもあるのですが、

それは必ずそうなるものではないのです。

一方で、自己イメージが変われば、行動は必ず変わります。

そして、自己イメージとは結局のところ、自己評価に過ぎません。

自分が自分のことを、どのように思っているか、です。

だから、コーチングでは自己評価を重視するのです。

自分を高く評価して、それに見合う行動を取るようにする。

見合う行動を取れない自分は、自分らしくなく、

見合う行動を取る自分は自分らしい、

そういう自己評価を、無意識に教えていく、身につけていくわけです。

こう考えたときに、

自己卑下と自己肯定はどっちが楽か、ということです。

だから、自己卑下は美徳ではないのです。

自分を高く評価しましょう。

そして、それに見合う行動をとっていきましょう。

見合う行動をするのがあなたらしいのであり、

そうでないあなたは、あなたらしくないのです。

自分に高い期待と評価をかけて、

どんどんゴールに近づきましょう。

そうすることで、過去からどんどん離れることもできるのですよ。

参考記事

自己卑下は美徳ではない。

コーチングをもっと知りたい方は、メルマガ登録をどうぞ。

ブログでは書けない、かなり有益な情報が満載です。

-いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

パワハラ被害者にこそ「エフィカシー」を高める働きかけが必要な理由

パワハラを受けると、どうしてもエフィカシー(「自己のゴール達成能力の自己評価」)が下がります。 これが下がり続けると、自分には解決できないと思い込む、学習性無力感に陥ります。 — 三國雅洋:パワハラ解 …

no image

頭を柔らかくしつつ、行動をするには?【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

【理論編】 ネガティブ感情は、特定の行動へと人を駆り立てます。 ポジティブ感情は、簡単にいえば頭を良くします。 では、頭を良くしながら、行動を駆り立てるには、どうすればよいのでしょうか。 もう、聞き飽 …

no image

どんどんジレンマを作っていく。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

実際に変わり始めると、必ずジレンマが生じます。 ですから、どれくらい早くジレンマに陥れるかが、大切です。 次の記事も、ジレンマが出てきたことを示す記事です。 ですから、よい兆候です。河野太郎氏 霞が関 …

no image

セルフトークをするのが、面倒になったら?【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

セルフトークのコントロールは、徹底することが大切です。 しかし、多くの場合、まずセルフトークのコントロールをすることさえしません。 人間の心理というのは、本当に面白いものです。 自分が本当に変わる可能 …

no image

被害体験をプラスに変えるためにするべきこと。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

【理論編】 ”今までの自分ではできないこと”に 一歩ずつ踏み出していくことで、 今までの自分が認識できるようになります。  他府県に出ることで初めて、 ある言葉が方言だったことに気がつくのと同じです。 …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2015年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー