パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。

不登校だからこそ夢が叶う!フリースクールまなポートのご紹介

投稿日:

子育てコーチをされている小松範之さんが、

なんと、フリースクールを開設されます。

http://ameblo.jp/rasacoaching/entry-12108933787.html
(フリースクール まなポートのアメブロ)

行政書士として、プロ家庭教師として、

私が一番伝えておきたいことは、

学校に行く義務なんてない、ということ。

《第十六条  保護者(子に対して親権を行う者(親権を行う者のないときは、未成年後見人)をいう。以下同じ。)は、次条に定めるところにより、子に九年の普通教育を受けさせる義務を負う。》

保護者が、子に普通教育を受けさせる義務はあります。

だからといって、子が普通教育を受ける義務はないんです。

そのような法律はどこにもない。

子にあるのは、学習権という名付けられた権利です。

子の学習権を満たすために、今まではフリースクールが利用されてきました。

言い換えると、普通教育の代替策として、フリースクールが利用されてきた。

でも、小松範之さんがされているのは、そうではない。

不登校というのは強みだよ、ということをおっしゃってくれている。

不登校だからこそ夢が叶うんだ、というのは本当にそのとおり。

http://ameblo.jp/rasacoaching/entry-12108933787.html
(フリースクール まなポートのアメブロ)

現在の学校教育の基本となるのは、工場モデル。

先生からやり方を教わり、そのとおりにできるようになることを求められる。

仕事ができない人が、自己肯定感を高く保つことが難しいのと同様に、

子供も、学校教育についていけないだけで、自己肯定感をどんどん下げてしまう。

WHOは、ライフスキルというものを提唱していて、

その土台となるのが、自己肯定感(セルフ・エスティーム)です。

現在、学校はこのライフスキル=生きる力を育てようと必死ですが、

そもそも工場モデルで、人としての肯定感が高まるはずがないんです。

会社で物のように扱われているのに、自己肯定感を高く保てる人がいるはずがない。

学校に行けば、一部を除いて自己肯定感が下がるのは、当たり前のことです。

だから、学校にいかないことは、それだけでライフスキルを高める強みになる。

さらに、職業として夢や目標達成をサポートしているコーチが、フリースクールを企画しているのだから、間違いないです。

インターネット経由でも参加できるらしいので、ぜひみなさん、一度ご覧下さい。

http://ameblo.jp/rasacoaching/entry-12108933787.html
(フリースクール まなポートのアメブロ)

-いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

ドリームキラーは必ず出てくる。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

コーチングにはドリームキラーという言葉があります。 これは、その名のとおり、ゴール実現を妨害する人のことです。 ゴール実現に向かうと、必ずドリームキラーが出てきます。 なぜ、このようなネガティブな予言 …

no image

あの人が、いい事をするのはなぜ?【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

長続きカップル必見! いつまでも円満でいるために恋人にしてもらいたい言動3ついつまでも仲良く愛し合える関係は憧れますよね。お互いにちょっとしたことに気を付ければ、円満な恋人関係…&#823 …

no image

あざといのは、悪いこと?【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

「育ちの良さ」を感じさせる女性の行動9パターン日常生活において、「育ちの良さ」を感じたとき、男性の気持ちがトキメキ、単なる知人友人から「気になる女……….≪続きを読 …

no image

加害者に何を言われても、あなたには関係がない

パワハラの加害者は、 あなたにいろんなことを言ってきますよね。   気にするなと言われても、 気になるのは当然です。   気になるのは仕方ないことですが、 他人の言動を受け入れる必 …

no image

ゴール側への現状の外へと、常に自分を動かす。【いじめ・嫌がらせ体験をプラスに変える。】

【理論編】 常に、ゴールに向かって、現状の外に踏み出していく。 これができれば、過去なんて関係ありません。 そして、そのときに役立つ考え方が、許容損失です。 許容損失については、参考記事をぜひ読んでく …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。