パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

トラウマを克服して、強みに変える

羞恥心は要らない。【トラウマを克服して、強み(稼ぎ)に変える】

投稿日:

いい歳して恥ずかしい行為ランキング!世代を超えたガチ一位は?
©iStock.com/CREATISTA その年齢にふさわしくない・恥ずかしい行為に対して使われ……….≪続きを読む≫

わが子3歳と、2人で子育て支援センターに行きました。

ひとり遊びをする息子の横で、ずっと本を読んでいました。

だいたい、どこに行っても、息子は一人で遊び、親は本を読んでいます。

なので、わが子は車の中で、文字は読めないのに、

いつも本を読むようになりました。

これが、モデリング(観察学習)です。

【理論編】

いい年して恥ずかしい行為ランキングというものがありました。

1位は、自分のことを「○○ちゃん」と呼ぶ、というもの。

私からすると、ほんのすこしだけ、うらやましい。

「いい人生送ってきたんだな」と思うからです。

他人の目を気にしてビクビクしている人は、自分を「○○ちゃん」とは呼びません。

周りが自分のことをどう思っているかが気にならないから、「○○ちゃん」と呼ぶわけです。

これは、ものすごい自己肯定感が高いことの裏返しでもある。

起業家で、自分のことを「僕」、「俺」と呼ぶ人も多いですよね。

一般的に、人前では「わたし」が無難な一人称です。

そこを気にしないで、「僕」、「俺」と呼ぶのは、自信があるから。

もしくは、自分軸があるから、他人の評価が気にならないわけです。

自分軸を持つにはどうすればよいかと言えば、

聞き飽きたでしょうが、ゴール設定です。

ゴールから、ものごとの基準が生まれます。

北に向かうとき、南に向かっていたらマイナスですが、

南に向かうとき、南に向かうのはプラスです。

物事の基準を作るのは、ゴールです。

ゴールと、ゴールを基準にすれば、恥ずかしさは自然と消えます。

なぜかといえば、恥ずかしさというのは他人の基準だからです。

「いい年して恥ずかしい」の間には、何ら論理的な根拠はない。

ロジックツリーを作ってみましょうか。
・30歳である
・30歳は大人である
・大人は自分のことを「○○ちゃんとは呼ばない」
・Aさんは30歳である。
・Aさんは、自分のことを「Aちゃん」と呼ぶべきではない。
・Aさんは、自分のことを「Aちゃん」と呼ぶ。

・よって、Aさんは、恥ずかしい人だ。

呼ぶべきではないというところに、根拠などありません。

単なる意見です。

社会が、そう思い込んでいるだけです。

物事の評価は、ゴールによって決まります。

そして日本国憲法の根本は、「個人の尊重」ですから、

一人称が増える、「○○ちゃん」と呼ぶのは、むしろよいことでしょう。

他人の評価というのは、まったく当てにならないものです。

だから、羞恥心は不要なのです。

ゴールが、物事の価値を決めるのですが、

それが、トラウマが強みになる、理論的理由でもあります。

詳しいことは別のつれづれと書きますが、

マイナスが大きければ大きいほど、それが強みになることは、間違いありません。

【実践編】

1 ゴールを設定しましょう。

2 他人を批判したくなったときは、その批判は自分のゴールにとってどう関係があるかを考えましょう。

トラウマを克服して、強み(稼ぎ)に変える
現在、無料特典『やる気に満ち溢れるようになる、プロの心理テクニック』を贈呈中。
この特典を取得して、学んだ理論を実践に移す具体的な方法を身につけてください。


-トラウマを克服して、強みに変える

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

メンタルが弱い人なんて、いない。【トラウマを克服して、強み(稼ぎ)に変える】

本田望結 「今年はメンタルを強くしたい」と大人顔負けの抱負をしっかり去る12月3日に行なわれた「オスカープロモーション晴れ着撮影会」に本田望結さんが出演し、新年に向けて……&# …

no image

”パワハラ被害に遭ってから、他人の目が気になる”の改善方法

私はもともと目立ちたがり屋でしたが、中学生時代に嫌がらせを受ける日々に遭ってから、他人の目を気にするようになりました。 パワハラ被害に遭っている人も、他人の目が気になってしまっていると思います。 これ …

no image

コーチ・カウンセラーとして副業を始めてみる。【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

すべてのコーチ・カウンセラーは、民間資格です。 言い換えると、法律上は、誰でも名乗ることができます。 たとえば、行政書士は業務独占資格です。 行政書士でない人は、 行政書士と名乗ることも、行政書士業務 …

no image

反省なんかしなくてもいい。

パワハラなど、職場ハラスメントを受けていると、 どうしても、「自分が悪いのでは?」と、 思いますよね。   「こんなことをされるのは、 何かしら、自分が気に入らない部分があるからだ。」と、 …

no image

ゴールを意識して、トラウマを思い出しにくくする。【トラウマを克服して、強みに変える。】

 もう少しで入園式。    少しだけさみしい気持ちがありますが、   「助かるなぁ」というのが本音です。    子供は、大人の都合を考えてはくれませんからね。 &nbsp …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2015年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー