パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

トラウマを克服して、強みに変える

あの人がいつも、冷静でいられる理由【トラウマを克服して、強みに変える】

投稿日:

【理論編】

 理性と感情は、両立しません。

 心理学的に言えば、「闘争・逃走モード」と「停止・計画モード」は両立しません。

 どちらか一方だけが選ばれます。

 

 トラウマは、この分類でいえば、

「闘争・逃走モード」に陥らせる記憶ということです。

 自動的に、強い情動が生じ、

「闘争・逃走モード」に入るようにシステム化されてしまっているわけです。

 

 では、このシステムを崩して、「闘争・逃走モード」に入らないようにすればいい。

 つまり、「停止・計画モード」という理性優位の状態を、保ち続けるようにすればよいわけです。

 

 これを一連の手順としたものが、いわゆる暴露法と呼ばれる方法論です。

 理性的でいられる状況をつくり、少しずつ慣れていくわけです。

 しかし、わざわざその状況に近づかなくてもよいのです。

 常にゴール達成に役立つかどうかを判断するようにしていると、

 無意識が自然とその思考をし続けるようになります。

 毎日、自分に「赤いものは何か?」と問いかける練習をしてみてください。

 すると、そのうち、問いかけなくても赤いものが自然と見えてくるようになります。

 人間の脳は、簡単に思考回路を作るようになるのです。
 

 ですから、毎日、ゴールから判断する練習をすれば、

 トラウマが生じたときも、自然とゴールとの関連性を考え、

 理性を働かせるようになるわけです。

【実践編】

1 毎日、1回だけ、「これは、ゴールと関連があるか」と自問する時間を取りましょう。

2 3週間ぐらいつづけて、自分の変化に注目しましょう。

-トラウマを克服して、強みに変える

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

【まとめ】やっぱり契約関係に過ぎない。【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

 コミュニケーションの目的は「共有リアリティの構築」です。  誰もが独自の「現実」を持っています。  同じ空間にいたとしても、認識しているものは違います。  各自にとって違う現実を、共有することがコミ …

no image

グチをあなたの魅力に変える、たった1つの方法【トラウマを克服して、強みに変える】

立場が上がれば上がるほど、コミュニケーション能力が必須となります。 https://t.co/Qa97dCdlPm — 臆病者のための『挑戦する技術』 (@artof_challenge) 2016, …

no image

「辞めてやる!」と同時に、あなたが始めるべき2つのこと。【トラウマを克服して、強みに変える】

我が子3歳と、 同じ遊びをしようとするのは、 私にはキツイです。 (コーチなので、無理とは言わない。) 【理論編】 「辞めてやる!」と思ったこと、ありますよね。  私も、何度もありました。  でも、な …

no image

努力と言うのは、現実味を加えること。【トラウマを克服して、強み(稼ぎ)に変える】

中3、列車にはねられ死亡=自殺か、踏切脇から線路へ-愛知・安城 6日午後10時20分ごろ、愛知県安城市今本町の名鉄名古屋線の踏切付近で、市内の中学3年の男子生徒(……&#823 …

no image

あの人は、なぜ嫌がらせをするのか?

 なぜあの人は、あなたに嫌がらせをしてくるのでしょうか?    その理由はシンプルです。        それが楽しいから。       【1】楽しんでいるので、 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。