パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

自分に自信を持つ簡単な方法【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

投稿日:

これから、家族で遊びに行きます。

本格的に雪が降り出す前に、

遠出をしておく作戦です。

【理論編】

職場でハラスメントを受け始めたら、

転職か独立に向けて行動を起こしましょう。

交渉学で、最も大切なものはBATNA(交渉が決裂したときのもっともよい代替案)です。

交渉が決裂した場合に、自分が取る選択肢を持つことが、何より大切です。

これを持たずに交渉はできません。

転職・独立をするという選択肢を持つから、

ハラスメントに対して堂々と対応できるようになるのです。

挑戦の基本は、許容損失を定めることです。

自分のセーフティーネットを定めることことで、

新しい挑戦ができるようになります。

職場におけるハラスメント対策も、

まずあなたが取り組むべきはセーフティーネットの構築です。

「退職することになっても私は困らない」という状況を作り出すことで初めて、

ハラスメントに対して向かっていけるのです。

上司や同僚からのハラスメントを我慢する理由は、

退職できない理由があるからでしょう。

そして、退職できない理由は、ほとんどの場合は安定が脅かされることです。

つまりは、先に安定した土台をつくることができれば、

あなたはハラスメントに対しても、しっかりと対応できるようになります。

【実践編】

1 職場いじめ・いやがらせ・パワハラ・モラハラが出ているなら、
  転職・独立に向けて、今、できることを始めましょう。

関連記事

 挑戦するときに、許容損失を定める。

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

職場での陰口への対処法

職場における陰口も、 場合によっては、パワハラに当たるものです。   厚生労働省が定義するパワハラでは、 「職場内の優位性」が、条件の1つとなります。   しかし、この「職場内の優 …

誰かが職場いじめのターゲットになり続ける職場がある。

事実として、 常に誰かがパワハラ・嫌がらせの ターゲットになる職場があります。     毎年、新入社員の誰かがなることが多いです。   【1】ターゲット選定に、理由はない …

適切にリスクを取って、パワハラ・職場いじめ・嫌がらせから抜け出す。

現状を打破するには、 何かしらのリスクを取る必要があります。   今まで通りのことをすれば、 リスクはほとんどありません。 しかし、現状を打破することはできません。   しかし、た …

no image

怒鳴る上司が怖くて辞めたいときの、対処法

パワハラ問題を解決する専門家、行政書士・プロフェッショナルコーチの 三國 雅洋です。   今回は、「怒鳴る上司が怖くて辞めたいとき」について、 お話します。   まず、怒鳴ることが …

no image

【雑記】自信が「最善の行動」を決めるから、自信は高いほうがいい。

誰でも、その瞬間において最善の行動をとっています。その行動が、他人から見れば最悪の行動であっても、その瞬間の本人にとっては最善です。 そして、その最善は目的と自信によって決まります。 価値は、欲望・関 …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2016年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー