パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

変えるべきは行動ではない。【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

投稿日:

 
【理論編】

 行き詰っているときに、

 最初に変えるべきはセルフイメージです。

 

 行動を変えても、

 セルフイメージが変わらないと、

 もとに戻ります。

  

 私はプロ家庭教師をしていましたが、

 プロ家庭教師の最初の仕事は、

 勉強を教えることではありません。

 家庭教師を依頼する子供の9割は、

 自分は頭が悪いと思っています。

 ですから、まずは、その思い込みを解く必要があります。

 少なくとも「自分はやればできる子だ」という

 セルフイメージを持つように誘導しなければなりません。

 自分はバカだと思っている生徒は、間違いなく伸び悩むからです。

 

 自分はバカだと思っていると、

 前日に練習した問題も、間違えてきます。

 自分はバカだと証明しようとしているのかと思うぐらいです。

 

 ですから、最初に取り組むべきは、行動を変えることではありません。

 自分のことをどう思っているか、を変えることです。

 

 あなたがパワハラを克服するためにするべきことも同じです。

 行動を変えようとする前に、

 もしくは行動を変えながら、同時に、

 セルフイメージを変えるようにしてください。

【実践編】

1 心の中の声を聞いて、そこから、自分が自分をどう思っているかを考えましょう。

2 パワハラを克服している自分は、自分に対してどのようなイメージを持っているかを考えましょう。

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

自己肯定感を高め続けると、嫌がらせはなくなる

自己肯定感を高め続けると、 嫌がらせはなくなります。   少なくとも、直接的なものから、 間接的なものへと移行します。   そして、さらに自己肯定感を高めると、 間接的なものさえも …

no image

パワハラに当たるかどうかを直観的にチェックする方法

厚生労働省は、パワハラを次のように定義しています。 職場のパワーハラスメントとは、同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内での優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体 …

no image

担任からのいじめは、「いじめ」ではないと恐ろしさ

担任によるいじめがあったと、 学校側が認めました。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170213-00001864-cbcv-soci   担任による …

no image

パワハラの傷とは、自己肯定感が下がった状態になってしまうこと

パワハラの傷が、自己イメージへの傷として残るというのは、無意識に自分を低く評価し続けるようになるということです。 子どもは万能感にあふれていますが、大人になるにつれてその自己評価は下がります。パワハラ …

no image

パワハラ・職場いじめを克服する方法の心理面まとめ

パワハラ・職場いじめなどを解決するには、 3段階を経る必要があります。 今回は、その第一段階である心理面についてのまとめです。 【1】心理面の問題を克服する。 最初は、心理面の問題です。 ここでの目標 …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2016年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー