パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラに当たるかどうかを直観的にチェックする方法

投稿日:2016年8月9日 更新日:

厚生労働省は、パワハラを次のように定義しています。

職場のパワーハラスメントとは、同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内での優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為をいいます。

ですから、この定義に当てはめれば、

少なくとも厚労省の定義する「パワハラ」かどうかはわかります。

 

しかし、もっと直観的にチェックする方法があります。

その1つが、「公(おおやけ)にできるかどうか」です。

 

たとえば、仲の良い同僚同士で「お前って、バカだな」と言っても、

おそらくそれはパワハラとは言われません。

 

公表されても、文脈も踏まえて説明をすれば、

社会的には理解を得られると思うはずです。

 

では、組織のトップが職員に対して、

「頭のよい大学出てるのに、本当に仕事ができないやつだな」と言ったとしたら、

それはパワハラに当たるでしょうか?

 

言い換えれば、これが公になっても、トップは困らないでしょうか?

普通は困りますよね。

 

大企業の社長が、職員に対して

このようなことを言ったと広まったら、

企業全体のイメージに関わります。

 

たとえ、そのトップと職員が仲が良くても、

それはプライベートの場所でのみ許される発言であって、

パブリックな場面でそれを発言したら、アウトです。

 

公(おおやけ)にできるかどうか、は、

とてもシンプルながら、

パワハラに当たるかどうかを直観的に判断しやすい方法です。

 

 

もし、あなたが

自分はパワハラを受けているのではないか、と

思っていらっしゃるなら、

一度この基準で、相手の言動を考えてみてください。

 

 

これによって、

一歩を踏み出す勇気があなたに生まれてくれて、

パワハラ職場から脱出することができたなら、

これに勝る喜びはないです。

 

 

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

動き続けなければ、現状から抜け出すことはできない。

動き続けなければ、現状を変えることはできません。   パワハラから抜け出すときも同じです。 常に動き続けることです。 そして、大切なことは、常に新しいことを 取り入れていくことです。 &nb …

no image

パワハラ脱出に役立つメルマガ

パワハラ・職場いじめ・嫌がらせから脱出するための、 具体的なステップを書いたメルマガを無料で提供しています。   職場で無視されたり、悪口・陰口を言われたり、 雑用を押し付けられたり、無謀な …

no image

【副業・起業】貢献したい相手のために、しっかりと「情報の届け方」を考えておく

【副業・起業】クライアントに、自分の情報に関心をもってもらうためにするべきこと 発信した情報のほとんどは、スルーされるもの。 だから、自分が味方にしたい人が、何に関心を持っているのかを考えることは大切 …

no image

パワハラと戦うと決めたら、するべき4つのこと

パワハラと戦うと決めたら、しておいたほうがよいことがあります。 次の4つです。 (1)セーフティーネットを作る (2)証拠を集める (3)職場内で味方を作る (4)専門家の助言を受ける。 退職に追い込 …

no image

【雑記】自信が「最善の行動」を決めるから、自信は高いほうがいい。

誰でも、その瞬間において最善の行動をとっています。その行動が、他人から見れば最悪の行動であっても、その瞬間の本人にとっては最善です。 そして、その最善は目的と自信によって決まります。 価値は、欲望・関 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。