パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

誰かが職場いじめのターゲットになり続ける職場がある。

投稿日:2016年8月14日 更新日:

事実として、

常に誰かがパワハラ・嫌がらせの

ターゲットになる職場があります。

 

 

毎年、新入社員の誰かがなることが多いです。

 

【1】ターゲット選定に、理由はない

いじめや嫌がらせを受ける人に、

決まった特徴はありません。

 

何度も書いているデータですが、

過去3年以内にパワハラを受けたことがあると答えた人は、

およそ25%。

つまり、4人に1人は、

過去3年以内にパワハラを受けたと感じています。

 

4人に1人が、何かしらの特徴を持っているとしても、

それが、パワハラを受ける理由になるでしょうか。

 

ちなみに、血液型がO型の人は、およそ30%です。

 

【2】パワハラする理由は作られる

もちろん、あなたが自分で自分の非を認め、

それについて改善しようとするのは、

すばらしいことです。

 

 

しかし、その非を改善しても、

パワハラ行為はなくならないでしょう。

 

 

なぜなら、加害者側は、パワハラをしたくて、

理由をでっちあげているからです。

人の非を非難するのは簡単です。

 

【3】会社の文化を変えたいか

そうなると、

現実的な対応策は絞られてきてしまいます。

 

異動をして職場を変えるか、

退職して会社を変えるか、

職場環境を変えるか、です。

 

 

この中で最も理想的なものは、

職場環境を変えることですが、

それはつまり、企業文化を変えることです。

 

現実的に考えてかなり実現は難しいですし、

そもそもあなたが、本当にそれを望むかどうか、です。

 

【4】会社改善のために、安全領域を作る

会社改善を本気で考えるとしたら、

かなりの決意と準備が必要です。

 

少なくとも、辞めさせられようになるぐらいの

覚悟は必要となります。

 

 

反対から言えば、

「いつでも辞めてやる」という思いがあれば、

職場環境の改善に取り組むこともできます。

 

大切なことは、あなたの安全を確保すること。

まずはそれを考えてください。

 

 

そして、安全確保ができて、

あなたが望むのなら、

職場環境を変えるための行動に取り掛かりましょう。

 

職場環境の改善に興味がないなら、

転職先を探しましょう。

 

転職ができない場合には、副業を考えてください。

 

諦めても、何もよいことはありません。

現状から脱出するために、できることはなんでもしましょう!

 

 

 

20160804

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

パワハラの後遺症から抜け出すための出発点としての考え方

パワハラを受け続けると、それがトラウマ的になり、その後に悪影響を及ぼすことがあります。 ですが、もしそうなってしまったとしても、まずは「よく耐えた」と思っていただきたいです。 「もっと早く対応していれ …

no image

パワハラと一緒に戦ってくれる仲間を探す。

パワハラは、一人では戦えません。 なぜなら、相手は「職場関係の優位性を背景に」しているからです。 つまり、もともと相手が有利な状況なわけです。 だから、ほぼ必ず仲間が必要となります。   【 …

no image

kindleストア「パワハラ」で1位です。電子書籍『パワハラによる孤立から脱出する方法: 困難を抜け出す仲間を作る技術』

このたび『パワハラによる孤立から脱出する方法: 困難を抜け出す仲間を作る技術』を電子書籍で出版しました。 現時点ではkindleストア「パワハラ」で1位です。   仲間が1人いるだけで、パワ …

no image

正しいことをするための、現実的な方法論【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

最近、新しいことへの挑戦をしていなかったので、 今日は少し挑戦をしてみました。 どんな結果になるのか、楽しみです。 【理論編】 職場のハラスメントを受けている人は、すごくよい人が多い。 ハラスメントを …

no image

「パワハラは甘えだ」という人は、ただの勉強不足。

「パワハラは甘えだ。自分達の時代は当たり前だった」という人たちがいる。 過去はうさぎ跳びが当たり前だったけれど、今はそれが身体にとってよくないこととされている。 パワハラも同じで、それはよくないことだ …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2016年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー