パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

職場いじめへの対処法のリスト

投稿日:2016年11月22日 更新日:

職場いじめを解決するためには、

「今、できることを全部実行すること」が必須です。

 

全部同時に実行していくので、

解決策の数が多ければ多いほど、

解決が早くなることは当然ですね。

 

しかし、どのような行動をすればよいのか、

まったく分からないという方もおられるでしょう。

 

【1】役立った解決策のリスト

今回は、そのような方の参考になるよう、

実際に役立った解決策をリスト形式で示したいと思います。

  • 法律家に相談をする。
  • 被害メモを取る。
  • ボイスレコーダーで録音する。
  • 心療内科を受診する。
  • 心療内科で診断書を取る。
  • 診断書を持って、上司に相談する。
  • 診断書を持って、パワハラ相談部署に相談する。
  • アサーションでいうDESK法を使って、パワハラ加害者に対して警告する。
  • 被害メモとボイスレコーダーをまとめて、証拠一覧の文書を作る。
  • 証拠一覧の文書を持って、労働局に相談に行く。
  • 証拠一覧の文書を持って、人権擁護委員会に相談に行く。
  • 労働局に行ったという証拠を持って、上司等に再度相談をする。
  • 労働局に行ったという証拠を持って、加害者に対して再度警告をする。

 

【2】時系列にならないほうがよい

これは、基本的には時系列になっていますが、

基本は同時実行です。

 

クライアントの中に、心のブロックがあったため、

結果的に時系列になってしまっただけです。

もっと早く、心療内科、労働局、人権擁護委員会などに相談に行ければ、

もっと早く解決できたと思うことは、何度もあります。

 

【3】役立たなかったことは、外してある

他にも次のようなことも行っていますが、役には立った例は少ないので外しました。

  • 同僚に相談する。
  • 友人に相談する。
  • 家族に相談する。

非専門家に話をすれば、たしかに心は安らぎます。

しかし、現状は一切何も変わりません。

つまり、会社で職場いじめを受けている現状に変わりはないわけです。

 

攻撃を受けて心が疲れて、相談して、の繰り返しになるだけです。

心身が受けるダメージがどんどん深くなっていくだけで、状況は悪くなる一方です。

 

もちろん、専門家のサポートを受けた上で、

友人・知人等のサポートを得るのはよいのですが、

解決したいときに友人・知人に頼るのは間違いです。

 

【4】専門家のサポートを得て、一緒に進む

やはり一番は、専門家のサポートを受けながら、

一緒に解決に向けて動いていくことです。

 

ですが、専門家のサポートを得なくても、

ここに挙げたリストを参考に、

短期間に徹底的に行動を起こしていただければ、

必ず状況は改善します。

 

あなたにとって、今回の記事が少しでも役に立ってほしいと思っています。

 

 

もし、今回の記事があなたのお役に立ったのなら、

こちらのメルマガもきっとお役にたつと思います。

よろしければ、一度ご覧ください。

 

 

【無料メルマガ】『パワハラ被害者を助けたい!』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 姓  名 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

二次被害に遭わずに、パワハラを相談する方法

パワハラ・職場モラハラの被害者が、 普通に相談をすると、 ほぼ間違いない「あなたにも責任がある」と言われます。   このように言われると、被害者は大きなショックを受けます。 「二次被害」と呼 …

no image

パワハラの証拠をとって通報をすれば、解決する?

パワハラに関するツイートを観ていると、やはりパワハラ被害者も認識の甘さを感じます。「解決」の定義にもよりますが、証拠を取って通報すれば解決するなんてことは、まずないです。訴えたら解決するなんてこともな …

no image

パワハラ被害者こそ、エフィカシーを上げる技術が必要となる。

コーチング用語に、「エフィカシー」というものがあります。 これは、「自己のゴール達成能力の自己評価」と定義されます。   このエフィカシーをいかに上げるかが、パワハラから脱出できるかどうかの …

パワハラ加害者からのレッテルを剥がせ

パワハラ行為は、エスカレートします。   図々しい人の頼みごとを一度引き受けたら、 当然、次の頼みごとは大きくなりますね。   パワハラ加害者は、他人への攻撃をする人達ですから、 …

no image

専門家によるパワハラ脱出ライブ講座 第1回

パワハラ脱出ライブ講座 第1回です。 次回は、平成29年3月26日(日)10:30から開始予定です。 ライブ配信中にご質問をいただければ、ご回答しますので、ぜひライブでご視聴ください。  

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2016年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー