パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラ加害者と、仲良くなることは諦める。

投稿日:2016年11月21日 更新日:

仲がよかった人から、パワハラを受け始めることは、頻繁にあります。

 

急に態度が変わって、あなたには身に覚えがない。

しかし、どんどん嫌がらせがエスカレートしていく。

このようなことは、”ときどき”ではなくて、”頻繁に”あります。

 

【1】あなたがするべきこと

このようなとき、あなたがするべきことは、仲直りをすることではありません。

どこまでなら許すのかを決めることです。

 

特にパワハラ行為について言えば、いつまで耐えるつもりなのか、

その最終期限を決めることです。

 

つまり、見切りをつける期限を切ることです。

 

【2】人は変えられない

あなたは、相手を変えることはできません。

ですから、諦めるしかないのです。

 

もともと仲がよかっただけに、

「なぜこんなことになったのか」と、

考えたくなる気持ちは、痛いほどわかります。

 

しかし、相手はあなたが知っている相手ではありません。

もう、昔のように付き合うことはできません。

 

昔のような関係性に戻ることはできないのです。

喪失したという事実を、認めてみてください。

 

喪失したという事実を認めることが、次へ進むことにつながります。

 

【3】喪失したものを認めること

新しい変化を起こしたいとき、

なぜ変化を起こすことができないのか。

 

それは、喪失しているのに、喪失していないと思い込むからです。

夫婦に始めて子供が生まれたら、夫婦二人きりの時間はもうありません。

しかし、「夫婦二人きりの時間を、喪失したくない」と思う。

だから苦しくなるのです。

 

「取り戻したい」ではなくて、「失いたくない」と思う。

ここには、”まだ喪失していない”という勘違いがあります。

 

パワハラ被害でも同じです。

完全に人間関係が崩れているのに、崩れていないと思うから苦しいのです。

 

パワハラ被害を受けた時点で、加害者との良好な関係は、失っています。

この喪失した事実を認めないから、判断を誤るのです。

 

【4】失った事実を認めるから、ゴールが決まる

喪失した事実を認めるからこそ、次のゴールを見つけることができます。

 

ですから、先にするべきことは、元々の関係性について手放すこと。

現時点ではマイナスの関係性であることを認めること。

そして、将来においても、

同じような関係性が続く可能性が高いと認めること。

 

その上で、今後どのような関係性を築きたいのかを考えましょう。

それが次のゴールです。

 

いずれにしても大切なことは、加害者に対して、

あなたが抱いていたポジティブな思い込みを外して、

現状のあなたへの言動を、現状として認めること。

昔のような関係に戻ることはまずないと考えて、

今後もそのような言動が続くものとして、考えることです。

 

喪失したことを認めるのは、辛いことです。

しかし、ないものはないと思わないと、次に進めません。

まずは失ったことを認めることから、始めましょう。

 

〈追伸〉

もし今回の記事が、あなたのお役に立ったのなら、

こちらのメルマガもきっとお役に立ちます。

一度、お目通しください。

 

 

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

パワハラは「誰に相談するか」が大切。

パワハラは、「誰に相談するか」が大切です。 不適切な相手に相談をすると、二次被害にあいます。 「あなたが悪いのではないか」など言われて、さらにショックを受けてしまいます。 ですから、二次被害に遭わない …

no image

パワハラ被害経験者だから、わかること。

 私自身も、パワハラ被害を受けた経験があります。        だからこそ、わかることがあります。        一般的に、パワハラ問題は、   「被 …

no image

ブレイクスルーのきっかけは、盲点に隠れている。【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

【理論編】 ゴールから逆算すると、直近の中間目標が決まります。 たとえば、継続的な収入を得ることがゴールだとしたら、 転職先を見つけるか、副業の手段を見つけるなどが、 中間目標となるでしょう。 このよ …

no image

パワハラで会社を辞めたいけれど、同僚に迷惑をかけたくない。

パワハラに遭っている人には、優しくて、勤勉で、有能な人が多いです。 ですので、責任感が人一倍強い傾向があります。 そのため、迷惑をかけたくないと思って、辞められない人が多いのです。   会社 …

no image

パワハラを同僚に相談してもおそらく解決はしないが、相談した事実は無駄にはならない。

同僚にパワハラを相談しても、きっと何もしてはくれないでしょう。 しかし、あなたが同僚に相談した事実が残ります。 その事実が大切なのです。 同僚に相談しても解決できなかったことで、上司に相談しやすくなる …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。