パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラは、カウンセリングだけでは解決できない。

投稿日:2016年8月27日 更新日:

カウンセリングだけで、パワハラやいじめ問題が解決できるでしょうか?

先に結論を言えば、それはまずできません。

【1】カウンセリングの基本方針は、元に戻すこと

カウンセリングの基本方針は、”元の心理状態に戻すこと”です。

しかし、依頼者が元の心理状態に戻っても、環境は何も変わりません。

加害者は今まで通り、攻撃してきます。

カウンセリングによって、あなたは以前の状態に戻ることはできるかもしれません。

しかし、加害者は何も変わっていません。

加害者は何も変わっておらず、あなたは以前に戻るだけなら、同じことが繰り返されるだけです。

【2】加害行為を止めさせる技術

現状を変えるための方法を、カウンセラーは持ち合わせていません。加害者に対して、どのように対応すればよいのかを教えることができないのです。

加害者の攻撃に対して、カウンセラーができる助言は、ほとんどありません。

加害行為を止めさせるには、そのための知識が必要となります。

アサーションなどの技法や、法律知識も必要となります。

民法、刑法、労働基準法、労働契約法などの知識が全般的に必要であり、行政法全般の知識も経験も必要となります。

ただし、方法を知っているだけでは足りません。

【3】知っていてもできないこと

たとえば証拠を取ればいいと知っていたり、労働局に相談に行けばいいと知っていても、実際に行動に移せる人は本当に一握りです。

知っていることと、できることは、当然ながら大きな隔たりがあります。

そのため、行動に移すという壁を乗り越えられるように、サポートする技術が必要となります。

【4】雨をしのぐことはできる

もちろん、依頼を受けた専門家が、パワハラやいじめの現場に乗り込み、依頼者への攻撃を止めさせることはできます。

しかし、それは一時的なものにすぎません。

基本的には恐怖による支配と同じなので、恐怖が取り除かれたら元に戻ってしまいます。専門家が去って数ヶ月もすれば、加害者はまたあなたに攻撃を始めるでしょう。

言い換えれば、専門家に依頼することによってできるのは、雨をしのぐことに過ぎません。

もちろん、自己救済として、退職後に損害賠償請求をするには役立ちます。しかし、それは台風で家が壊れたあとのことです。本来なら、家が壊れないようにするべきだと私は思っています。

【5】現状を打破し、権利を取り戻すサポート

だからこそ、依頼者本人がその状況を保持できるようにサポートする必要があります。

自由や権利を不断の努力によって保持するものだという意識をもち、それを実行できるように働きかける必要があります。

だからある意味、私の行っているサポートというのは、ものすごく当然のことだと思います。そして、同時に厳しいものかもしれません。依頼を受ける側としては、全部を任せてくれたほうが楽です。報酬も高く設定できます。しかし、それは一時しのぎの方法にすぎません。

私が行っているのは奴隷扱いされている人の、人権回復をサポートをしているようなものです。

この厳しい心理的なサポートの部分のことを、私はコーチングと呼んでいます。

一般的なコーチングの「傾聴」「承認」「質問」だけで達成できるようなものではありません。その人の経済的、心理的、法律的状況を踏まえた上での、全方向のサポートです。

ですから、もしあなたがパワハラでずっと困り続けているなら、ぜひ私にお声をお掛け下さい。

全力でサポートします。

20160804

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

煙が出ているのだから、当然に危険【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

ボールプールで、 少しはしゃいだだけなのに、 すごく身体が休みを求めています。 【理論編】 学校でもそうですが、いじめは隠れて行われます。 それが、表面化した時点で、かなりまずい状態です。 ですから、 …

no image

パワハラ被害者が、冷静になるための危機心理学

パワハラを受けていると、身動きが取れなくなってきます。 解決策が認識できなくなってくるのです。 Korf-Adri via Compfight 【1】感情優位状態では、解決策が見えない パワハラ行為を …

no image

選手が、パワハラに勝った事例【なでしこリーグ岡山湯郷のパワハラ騒動】

なでしこリーグの4選手が、 監督と指導法についての対立があり、 退団を申し込みました。     そして、それを受けて、 監督が解任。   GMも責任を取って辞任するという …

no image

【独立・起業】フローをストックに、ストックをフローに。

独立・起業においては、「フローをストックに、ストックをフローに」が合言葉です。 日々の活動は、ほぼすべて「フロー」ですが、それをいかに「ストック」にしていくか。 そして、「ストック」をいかに「フロー」 …

no image

パワハラに打ち勝つために必要なものは、「絶対に味方でい続けてくれる人」

あなたは、もともと強い人です。   なぜなら、陰湿な仕返しをしていないから。   パワハラという、人間の汚い部分を知った上で、 自分は正しくありたいと思っているからこそ、 適法行為 …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2016年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー