厚生労働省は、パワハラの6類型を出しています。
その中でも、「精神的な攻撃」は、
原則として、
パワハラに該当する類型だと言われています。
【1】「殺すぞ」は「適正な業務の範囲」に入るわけがない。
パワハラの定義の中には、
「適正な業務の範囲を超えて」という一文があります。
これはつまり、適正な業務の範囲内なら、
パワハラには入らないということです。
ですが、「殺すぞ」という言葉は、
通常の業務上、使うことはまずありません。
パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ
福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト
投稿日:2016年9月15日 更新日:
厚生労働省は、パワハラの6類型を出しています。
その中でも、「精神的な攻撃」は、
原則として、
パワハラに該当する類型だと言われています。
パワハラの定義の中には、
「適正な業務の範囲を超えて」という一文があります。
これはつまり、適正な業務の範囲内なら、
パワハラには入らないということです。
ですが、「殺すぞ」という言葉は、
通常の業務上、使うことはまずありません。
執筆者:三國 雅洋
関連記事
経営者としてパワハラに困っているなら、「小さい指摘」をおすすめします。 パワハラ的行為がある都度に、「それはよくない」と軽くでも指摘するのです。 大切なことは放置しないことで、これは組織としても、法的 …
【1】辞められないときの対処法 私が、クライアントに必ず言うのが、 「辞めても困らない状況を作りましょう」と、 言うことです。 これは理想論ではなくて、 現実的に考えて、 それしかないからです。 もし …
こうなりたいという目的地、ビジョンがあるからこそ、 そこに向かっている兆候、兆しが見えてきます。 もしかしたら本当に実現できるかもと思えるのです。 学習性無力感に陥ったら、どれほど手段があっても、その …
「パワハラは甘えだ。自分達の時代は当たり前だった」という人たちがいる。 過去はうさぎ跳びが当たり前だったけれど、今はそれが身体にとってよくないこととされている。 パワハラも同じで、それはよくないことだ …
2021/05/22
パワハラ受けているなら、副業の利益は絶対に再投資に回したほうがいい。
2021/03/20
ビジネス初心者の情報発信においては「かっこよさ」よりも「わかりやすさ」を重視しよう。