パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラ加害者からのレッテルを剥がせ

投稿日:2016年11月6日 更新日:

パワハラ行為は、エスカレートします。

 

図々しい人の頼みごとを一度引き受けたら、

当然、次の頼みごとは大きくなりますね。

 

パワハラ加害者は、他人への攻撃をする人達ですから、

我慢したり、耐えたりしても、エスカレートするだけです。

 

【1】しっかりと拒否できることの大切さ

パワハラは放置すればエスカレートしますから、

拒否することが特に重要です。

 

パワハラ行為は、

拒否の意思を明確にすればするほど、

沈静に向かいます。

 

一般的には、拒否すればするほど

パワハラ行為がエスカレートすると思われていますが、

これは違います。

 

加害者は、攻撃しやすい相手を選んでいるのですから、

明確に拒否しているくる人に対しては、

明らかなパワハラをすることはしないものです。

 

【2】エスカレートするのは、一時的な拒否をするとき

パワハラに対して明確に拒否をして、

パワハラ行為がエスカレートするのは、

その拒否行為が一時的なものだった場合です。

 

もっと正確に言えば、

加害者があなたに対して持つ、

イメージの範囲内だったときです。

 

【3】勝手なイメージを持たれている

人は誰でも、人に対して勝手なイメージを持っています。

明確な拒否によってパワハラが沈静化するのは、

加害者があなたに対して持つイメージを壊したときです。

 

メンタリストのDaiGoさんは、

過去にひどいイジメを受けていたそうです。

そのイジメがなくなる原因をご存知でしょうか?

 

鉈(なた)を投げたことだそうです。

 

 

一生の中で、人に向かって、

鉈(なた)を投げた人に会ったことがありますか?

 

そのようなことがあれば、

勝手に持っていたイメージに

再検討を加えざるを得ません。

 

【4】加害者からのレッテルを剥がせ

 

加害者があなたに対しても持つ勝手なイメージ、

つまりレッテルの範囲内で動いていては、

パワハラはエスカレートするだけです。

 

ときどき反抗するぐらいでは、

レッテルを剥がすことはできません。

 

そもそも、一度貼られたレッテルを剥がすのは、

簡単なことではないのです。

 

一度、仕事のできないやつと思われたら、

それを覆すのは大変です。

 

何を言っても言い返してこないやつだと思われたら、

それを覆すのも大変なのです。

 

【5】圧倒的な量で証明する

パワハラ加害者が

あなたに対して勝手に持っているイメージを

覆すには、圧倒的な証拠で示さなくてはなりません。

 

一度、拒否するだけでは足りません。

継続的に、一貫して、拒否し続けなければならないのです。

 

 

もしくは、あなたに対するイメージを

ぶち壊すほどのインパクトが必要です。

 

たとえば、机をバンバンたたきながら、

タメ口で、「調子にのんなよバカ野郎!」と、

大声で言い返すなどのことが必要です。

 

 

中途半端な反撃が一番いけません。

加害者の攻撃が一層ひどくなるだけだからです。

 

やるなら一気に徹底的に、

レッテルが壊れるぐらいするのです。

 

具体的にあなたがやるべき内容については、

こちらで詳しく書いています。

興味があればぜひ一度、お目通しください。

 

ただ言い返すことを目的とするのではなくて、

加害者があなたに貼ったレッテルを剥がすことを目的としましょう。

 

それがあなたへのパワハラ行為を止めさせるのに

必要不可欠なことだと考えてください09

 

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

パワハラで会社を辞めたいと思うのは、「甘え」なのか。

パワハラを受けて、 辞めたいと思うことは当然です。 そして、それは甘えではありません。   むしろ、「辞めたい」と思いながらも、 何も行動を起こさない方が、 現状に甘えているのではないのでし …

no image

パワハラメール相談で有意義なアドバイスを受けるコツ

「勤務しているので、電話相談をする時間がない」、「言葉で説明するのが苦手なので、メールを相談したい」とお考えの方に、知っておいてほしいことがあります。 この記事をお読みいただくことで、パワハラメール相 …

no image

パワハラ加害者に対して、アサーティブな自己主張を心掛ける。

アサーション(またはアサーティブ・コミュニケーション)と呼ばれる自己主張法があります。   アサーションは、攻撃的にも、受動的にもならない、建設的な自己主張法です。 アサーションを身に付ける …

no image

パワハラ被害者にこそ必要な「希望」の話

パワハラ被害を受けていると、「学習性無力感」に陥りやすくなります。 何をしても、この状況から脱出できないと、思い込んでしまうのです。 これは「希望」を失ってしまった状態と言えます。   ここ …

no image

福岡県糸井市の消防本部内で行われ、免職の処分を受けた加害の中心人物の1人には、退職金が支払われることが判明

《糸島市消防本部内で、消防職員13人が集団で数年にわたり、約30人の同僚に暴言、暴行、パワーハラスメント行為などを繰り返していたもの》とされる事案で、パワハラ加害行為の中心人物とされる消防本部警防課、 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。