パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

「いい人」のままでも、ハッピーになれる方法 職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

「いい人」をやめたら、幸せになれるのか。

投稿日:2016年12月8日 更新日:

「いい人」をやめたら、幸せになるのでしょうか。

「いい人」をやめたら、楽になるのでしょうか。

 

そもそも、「いい人」をやめるなんて、

できるのでしょうか。

 

この点については、一度考えておく必要があるでしょう。

 

【1】「いい人」は、「いい人」をやめられない

どれだけパワハラ被害を受けていても、

どれだけひどい仕打ちを受けていても、

仕返しをしない人は、仕返しをしません。

 

誰かを攻撃すること自体に、

嫌悪感があったり、罪悪感を持つのです。

 

自分がどれほど精神的に辛くても、

誰かの悪口・陰口を言いたくない。

 

これは、その人が大切にしている価値観の問題です。

言い換えれば、「いい人」をやめるということは、

この価値観を否定することにもつながります。

 

この価値観の否定は、簡単にはできません。

しかも、それはどちらかと言えば、

自分が嫌いな方に引きずり落とされるようなもの。

 

「いい人」をやめるというのは、

自分がなりたくない人間になろうとするようなものです。

 

【2】「いい人」をやめる必要もない

そもそも、「いい人」をやめる必要があるのでしょうか。

 

パワハラ被害を受けなくなるために、

なぜあなたが、堕ちていかなければならないのでしょうか。

 

あなたは、自分を堕落させる必要はありません。

ただ、うまく適応できるようにすればよいだけです。

 

あなたは「いい人」のままでよいのです。

 

【3】「いい人」であることを、活力にする。

「いい人」の特徴の1つは、

「自分のため」が好きではないことがあります。

 

「自分のため」だと思うと、モチベーションが湧かないのです。

「誰かのため」だと思うことで、モチベーションが続きます。

 

これはきれいごとではなくて、本心でそのとおりなのです。

 

もちろん、見返りが不要だと言う意味ではありません。

見返りがまったくない状況では、燃え尽きてしまいます。

 

見返りは必要なのですが、そこを強調されたくはないのです。

「そのためにしているわけではない」という想いが、先に来るのです。

 

「いい人」のモチベーションは、「誰かのため」から来ます。

少なくとも「誰かのため」が入っていないと、

動く気持ちにならないのが、「いい人」です。

【4】「誰かのため」を、「自分のため」に役立てる

「いい人」をやめるというのは、自分の利益を優先すること。

しかし、それだと「いい人」は動けません。

動く気持ちにならないのです。

 

「いい人」にとって「誰かのため」は必要条件。

活動的になるための条件の1つです。

 

「いい人」にとって大切なことは、

その「誰かのため」によるモチベーションを、

「自分のため」にも活用すること。

 

たとえば、社会貢献活動を、自分の収入に結び付けることです。

非営利活動を行いつつ、

その非営利活動で収益をあげられるように努力をすることです。

 

まずは「誰かのため」があって、

そこを「自分のため」につなげる努力をすることです。

 

【5】ビジネス化することが、「誰かのため」で「あなたのため」

これは結局は、まっとうにビジネスをすることです。

 

誰かのためを徹底的に考えて、

そこからどうやって自分が利益を上げられるかを考える。

なぜ利益を上げる必要があるかといえば、

継続するためです。

 

社会貢献しつつ、自分が収益を得ていく。

それを継続していく。

 

これがビジネスですから、

ビジネスは「いい人」にこそ向いているのです。

 

あなたの助けを待っている人がいるかもしれません。

その人たちのためにも、一度、あなたが提供する側に回ることを

選択肢に入れてみてくださいね。

 

〈追伸〉

もしよろしければ、

こちらをクリックしていただき

無料メルマガにも登録していただけると、

とても嬉しいです。

 

 

 

-「いい人」のままでも、ハッピーになれる方法, 職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

【Sarahahご回答】付き合いたくない相手は、練習相手にする。

将来的に関係が切れてもよいと思える相手は、自己主張の技術の練習相手として最適です。 ですから、練習相手として利用するのが、もっともおすすめです。 さまざまなコミュニケーション手法がありますが、私がぜひ …

no image

段階に応じて、必要な援助は変わる。【職場いじめ・パワハラを克服する。】

 一言にパワハラ上司・職場いじめからの脱出と言っても、    段階に応じて必要な援助は変わります。        まず最初に必要となるのは、    心理面でのサポートです …

no image

【独立・起業】フローをストックに、ストックをフローに。

独立・起業においては、「フローをストックに、ストックをフローに」が合言葉です。 日々の活動は、ほぼすべて「フロー」ですが、それをいかに「ストック」にしていくか。 そして、「ストック」をいかに「フロー」 …

no image

amazonで商売の基本を学ぶ。【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

新入生は知っておきたい、教科書をお得に手に入れる裏ワザ大学に入学し、受ける授業を決めたら、いざ教科書を買おう!……という気持ちになるのは分かりますが、ここ……….≪ …

no image

「普通」と「普通以下」【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

何をどう言っても人をイラつかせてしまう……どうすれば?人に何かを伝えるとき、こちらにそんな意図がなくても相手を不快にさせてしまうことがある。「教えて!go……….≪ …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2016年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー