パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

「いい人」のままでも、ハッピーになれる方法 職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

「いい人」をやめたら、幸せになれるのか。

投稿日:2016年12月8日 更新日:

「いい人」をやめたら、幸せになるのでしょうか。

「いい人」をやめたら、楽になるのでしょうか。

 

そもそも、「いい人」をやめるなんて、

できるのでしょうか。

 

この点については、一度考えておく必要があるでしょう。

 

【1】「いい人」は、「いい人」をやめられない

どれだけパワハラ被害を受けていても、

どれだけひどい仕打ちを受けていても、

仕返しをしない人は、仕返しをしません。

 

誰かを攻撃すること自体に、

嫌悪感があったり、罪悪感を持つのです。

 

自分がどれほど精神的に辛くても、

誰かの悪口・陰口を言いたくない。

 

これは、その人が大切にしている価値観の問題です。

言い換えれば、「いい人」をやめるということは、

この価値観を否定することにもつながります。

 

この価値観の否定は、簡単にはできません。

しかも、それはどちらかと言えば、

自分が嫌いな方に引きずり落とされるようなもの。

 

「いい人」をやめるというのは、

自分がなりたくない人間になろうとするようなものです。

 

【2】「いい人」をやめる必要もない

そもそも、「いい人」をやめる必要があるのでしょうか。

 

パワハラ被害を受けなくなるために、

なぜあなたが、堕ちていかなければならないのでしょうか。

 

あなたは、自分を堕落させる必要はありません。

ただ、うまく適応できるようにすればよいだけです。

 

あなたは「いい人」のままでよいのです。

 

【3】「いい人」であることを、活力にする。

「いい人」の特徴の1つは、

「自分のため」が好きではないことがあります。

 

「自分のため」だと思うと、モチベーションが湧かないのです。

「誰かのため」だと思うことで、モチベーションが続きます。

 

これはきれいごとではなくて、本心でそのとおりなのです。

 

もちろん、見返りが不要だと言う意味ではありません。

見返りがまったくない状況では、燃え尽きてしまいます。

 

見返りは必要なのですが、そこを強調されたくはないのです。

「そのためにしているわけではない」という想いが、先に来るのです。

 

「いい人」のモチベーションは、「誰かのため」から来ます。

少なくとも「誰かのため」が入っていないと、

動く気持ちにならないのが、「いい人」です。

【4】「誰かのため」を、「自分のため」に役立てる

「いい人」をやめるというのは、自分の利益を優先すること。

しかし、それだと「いい人」は動けません。

動く気持ちにならないのです。

 

「いい人」にとって「誰かのため」は必要条件。

活動的になるための条件の1つです。

 

「いい人」にとって大切なことは、

その「誰かのため」によるモチベーションを、

「自分のため」にも活用すること。

 

たとえば、社会貢献活動を、自分の収入に結び付けることです。

非営利活動を行いつつ、

その非営利活動で収益をあげられるように努力をすることです。

 

まずは「誰かのため」があって、

そこを「自分のため」につなげる努力をすることです。

 

【5】ビジネス化することが、「誰かのため」で「あなたのため」

これは結局は、まっとうにビジネスをすることです。

 

誰かのためを徹底的に考えて、

そこからどうやって自分が利益を上げられるかを考える。

なぜ利益を上げる必要があるかといえば、

継続するためです。

 

社会貢献しつつ、自分が収益を得ていく。

それを継続していく。

 

これがビジネスですから、

ビジネスは「いい人」にこそ向いているのです。

 

あなたの助けを待っている人がいるかもしれません。

その人たちのためにも、一度、あなたが提供する側に回ることを

選択肢に入れてみてくださいね。

 

〈追伸〉

もしよろしければ、

こちらをクリックしていただき

無料メルマガにも登録していただけると、

とても嬉しいです。

 

 

 

-「いい人」のままでも、ハッピーになれる方法, 職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

パワハラ問題について、あなたの会社が頼りになるか?

あなたの会社は、パワハラ問題について、 どれだけ頼りになるでしょうか? それを簡単に判断する方法があります。   【1】「あかるい職場応援団」を知っているか 『あかるい職場応援団』というサイ …

no image

パワハラから脱出するために、どのような「公開コミュニケーション」をするべきか。

以前に、SNSでは公開コミュニケーションをしようという話を書きました。 公開コミュニケーションは、スピード起業・副業にとても役立つからです。 そして、自分だけにとってよいことなのではなく、誰かにとって …

no image

パワハラに対して「立ち止まる」人は、パワハラから脱出できない。

パワハラを受けたときに「立ち止まる」というのは、無意識の習性の1つです。コーチングでは「アティチュード」と呼ばれます。 これは”意識しなければそのような判断をしがちである”という、判断の習性の1つです …

no image

パワハラの意味について、行政書士が法的に解説

「パワハラ」という言葉は、日常用語となりました。 これは和製英語で、日本で作られた言葉です。   法律上に定義された言葉ではないのですが、 厚生労働省が定義を出しています。   【 …

no image

いじめは必ずしも犯罪ではないが、相談したくなるレベルは、ほぼすべて犯罪。

知っておくべき! 子ども同士のいじめ問題に弁護士が必要なワケこんにちは、佐原チハルです。 “弁護士”というと、自分の生活にはあまり関係のない職業のように感じら……… …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。