パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

適切にリスクを取って、パワハラ・職場いじめ・嫌がらせから抜け出す。

投稿日:

現状を打破するには、

何かしらのリスクを取る必要があります。

 

今まで通りのことをすれば、

リスクはほとんどありません。

しかし、現状を打破することはできません。

 

しかし、ただリスクを取ればよいというわけでもありません。

一歩間違えれば、単なる無謀なギャンブルになります。

 

大切なことは、適切にリスクを取ることです。

 

【1】適切にリスクを取る方法

適切にリスクを取るというのは、

最悪の結果になっても困らない程度に、

リスクをとること。

 

これはリスクを取らないこととは違います。

 

 

しっかりとリスクはとるのです。

 

自分が許容できる損失の範囲内で、

取りうるリスクはとるのです。

 

【2】リスクを取るとは、現状から外れること。

頭の中で解決策を考えることは、リスクを取ることではありません。

あなたは今まで、さまざまな解決策を考えてきたはずです。

しかし、それはあなたの現状の内側の行動にすぎません。

 

リスクを取るというのは、現状から外れることをすることです。

今までの自分らしくないことを考え、実行することです。

 

今まで、ただ耐えてきたなら、

耐えるのを止めて反論をすること。

 

今まで反論をしてきたなら、

反論するだけでなくボイスレコーダーで録音すること。

 

今までボイスレコーダーで録音してきたなら、

録音を証拠にして、労働局などに指導・助言を求めること。

 

今まで、労働局に指導・助言を求めてきたなら、

法律家を交えて、一気に行動を起こすこと。

 

今の自分にとって、当たり前ではない解決策を実行することが、

あなたのやるべきことです。

 

【3】許容損失を見極める

 

このように言うと、無謀な行動をするように伝えていると

思われるかもしれません。

 

しかし、そうではないのです。

 

あなたが取りうる損失の範囲内で、

つまり、最悪の結果になっても、許容できると思える範囲内で、

あなたは今までの自分らしくない言動をしてほしいのです。

 

これが、適切にリスクを取るということ。

 

何も恐怖や不安を感じないなら、そこにリスクはありません。

つまり、現状を打破することは、とても難しいでしょう。

 

一方で、ただただ「自分らしくないこと」をしても意味がありません。

メンタリストDaiGoさんは、鉈(なた)を投げてから、いじめがなくなったそうです。

しかし、そのようなことが許されたのは、それは中学生だったからです。

大人が同じことをすれば、下手をすれば殺人未遂で逮捕は免れないでしょう。

つまり、許容損失の範囲内ではないということです。

 

あなたは、客観的に自分が取りうるリスクを判断した上で、

自分らしくない行動をとる恐怖を乗り越えなければなりません。

 

それが、現状打破をするために必須の心の持ち方です。

 

【4】現状を打破するための、脳と心の使い方

解決策から生じるリスクが、

許容損失の範囲内であれば、

実行するのは簡単なはずです。

 

なぜなら、もし最悪の事態になったとしても、

損失は許容できる範囲内で済むからです。

 

しかし、それでも実行できない場合があります。

 

たとえば、身近な例で言えば、

町で見かけた”知り合いかも知れない人”に声を掛けること。

 

『君の名は』の最後の場面のような状況ですね。

 

しかし、声を掛けること自体に、リスクはほとんどありません。

もし間違っていても、「人違いです」と言われるだけ。

損失はほぼゼロです。

 

それでも、動けないのが人間です。

それは心理的な障害があるから。

不安や恐怖に、行動を押しとどめられるからです。

 

ですから、その心理的な障害をなんとかしなければなりません。

その方法を身に付けるのが、コーチングです。

 

現状を打破する、脳と心の使い方を身に付けること。

それがコーチングです。

 

私が、パワハラ被害者にコーチングを勧めるのは、

カウンセリングでは、現状を打破することが難しいからです。

 

カウンセリングの第一の目的は、普通にすることです。

 

 

しかし、ただ普通に戻っても、パワハラは解決などできません。

 

【5】現状打破できる人になること

あなたは、適切に現状打破する人にならなければなりません。

そうしなければ、パワハラは解決などできません。

 

適切にリスクを取りつつ、

積極的に行動を起こしていかなければなりません。

それは単なる根性論では達成不可能です。

 

目的地を見つめ、現状を冷静に把握して、

方法をその場その場で生み出しながら、

スピーディーに行動を行っていく必要があります。

 

このような人になるのに必要なものは根性論ではなく、

心理学等に則ったうえでの特殊訓練です。

 

世の中には、訓練を受けなくても、

自然とそのような考え方を身に付けている人はいます。

 

私の知り合いにも、少なくとも2人はいます。

一人は講師をしており、一人は議員をしています。

 

しかし、訓練を受けずに

現状打破の方法を身に付けている人は、少数です。

 

ですから、もしあなたが現状打破が苦手なら、

ぜひ訓練を受けることを考えてみてください。

 

遠回りかもしれませんが、

一度身に付けてしまえば、この技術はずっと使えます。

一度、自転車に乗れるようになれば、

少々のことでは忘れないのと同じです。

 

ですから、一生ものスキルということができます。

 

いずれにしても、

現状を打破するためには、

現状打破するための思考法を身に付けることは必須です。

 

もしあなたが、現状を打破したいけれど

どうしたらよいのか分からずにいるなら、

一度、お声をおかけください。

 

きっとお役に立てると思います。

【無料メルマガ】『パワハラ被害者を助けたい!』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 姓  名 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール

 

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

加害者に何を言われても、あなたには関係がない

パワハラの加害者は、 あなたにいろんなことを言ってきますよね。   気にするなと言われても、 気になるのは当然です。   気になるのは仕方ないことですが、 他人の言動を受け入れる必 …

no image

パワハラにNOを言うために、布石としてお世辞を言っておく。

パワハラをストップさせる確実な方法は、継続的にNOを言い続けることです。 パワハラ行為に対して継続的に「やめてください」と言い続ければ、パワハラはストップします。 しかし、それを言うには、とても勇気が …

no image

【雑記】人狼ゲームから学ぶ「空気」の大切さ

昨日は、「子ども食堂 青空」が主催するイベントに参加しました。 中高生と「人狼ゲーム」をして、7勝1敗。心理の専門家としての面目は保ちました。 楽しかった。   子ども食堂に行くと、いつも心 …

no image

職場での陰口への対処法

職場における陰口も、 場合によっては、パワハラに当たるものです。   厚生労働省が定義するパワハラでは、 「職場内の優位性」が、条件の1つとなります。   しかし、この「職場内の優 …

no image

行政へのパワハラ相談をするときの注意点

行政にパワハラ相談に行くときに、 注意してほしいことがいくつかあります。 その中で、かなり大切なことの1つが「時間的余裕を持つこと」です。   【1】管轄を調べるだけでも20分ぐらいかかる。 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。