パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

長時間労働と、パワハラはほぼ同時に存在している。

投稿日:2017年1月17日 更新日:

長時間労働がある会社では、

ほぼ間違いなくパワハラがあります。

 

長時間労働が当たり前のテレビ業界では、

パワハラが当然だとされるようなものです。

 

【1】長時間労働が、パワハラを悪化させる

早く帰ることができない職場は、

誰もが大きなストレスを抱えています。

 

そのストレスが、誰かに向かうとき、

それがパワハラとなります。

 

そのときに選ばれた側は、

単なるいけにえ、スケープゴートです。

 

その人が選ばれる理由は、後付けにすぎません。

 

しかし、ストレスフルな職場では、

誰かをスケープゴートに選ぶことで、

自らのストレスを発散しようとします。

 

 

そのストレスが、職場のパワハラ・モラハラを

発生させやすい状態を作り、悪化させるのです。

 

【2】長時間労働が、相談を遅らせる

長時間労働は、被害者がSOSを出すのも遅らせます。

相談相手がいないからです。

 

家族と同居していれば、

家族は「働きすぎだ」と気づいてくれるでしょう。

 

しかし、だからといって家族にできることは

限られています。

 

長時間労働は、その性質上、

いつまで続くかはわかりません。

 

それが日常的に行われるものなのか、

ある時期だけあるものなのかは、

わからないのです。

 

そのため、家族であっても

簡単には口を出せません。

 

【3】長時間労働が、パワハラを隠す

毎日の返ってくるのが遅い家族が

疲れているのは当然です。

 

まさか、パワハラ・職場モラハラで疲れているとは

思いもよりません。

 

話を聞きたくても、休ませてあげたい気持ちがまさり、

話を聞くことさえ躊躇してしまいます。

 

長時間労働をしていることが、

返ってパワハラの発見を遅らせてしまうのです。

 

【4】長時間労働があるときは、パワハラを疑う

長時間労働があるとき、

そこにはほぼ間違いなく、パワハラがあります。

 

ですから、もしあなたの家族の働く時間が、

長すぎると感じるようでしたら、

パワハラ行為がないかどうか注意してください。

 

長時間労働それ自体も、

精神を削るものですが

そこにパワハラがある場合は、

本当に命に関わります。

 

ちょっとでも疑いがあったら、

できるだけ早く専門家にご相談ください。

 

早く相談すればするほど、

解決できる可能性が高まりますから、

できるだけ早くご相談ください。

 

 

【無料メルマガ】『パワハラ被害者を助けたい!』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 姓  名 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

パワハラで、いつか会社を辞めたいあなたへ

 パワハラ・職場いじめ問題解決の専門家、    行政書士、プロフェッショナルコーチの    三國雅洋です。       【1】パワハラや職場いじめ・嫌がらせの被害 &nb …

no image

パワハラに仕返しする方法

パワハラは、エスカレートします。 耐えるだけでは改善しません。   ただ耐えるだけでは、 会社に行きたくないという思いから始まり、 睡眠障害が出て、 朝起きたときに吐き気、胃痛などが出て、 …

no image

退職に関する法律(期間の定めがない場合)【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

コーチング後に、 クライアントが、自分の思い込みを外して、 イキイキ・ワクワクと行動を起こしている姿を見ると、 コーチってよい職業だなと思います。 が、今日は法律家として、退職に関する法律論を書いてみ …

no image

パワハラを訴えるよりも、加害行為をさせないようにするほうが簡単だ。

パワハラは心理戦です。 ですから、重要なのは、”相手の心理にどのような影響を与えたか”の1点です。 どれだけ地味な行動であっても、それが加害者の心理に大きな影響を与え、あなたが有利になるならいいんです …

no image

パワハラへの仕返しの1つの方法として、労基法違反への指導を求める。

パワハラでお困りの方は、ぜひこちらのメルマガもご利用ください。     パワハラ行為は、 必ずしも労基法違反ではありません。   そのため、労働基準監督署(労基署)は、 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。