パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

希望が、未来を作り出す。

投稿日:

植松努さんの

『好奇心を“天職”に変える空想教室』が、とてもよかったです。

 

ぜひ、あなたにも読んでいただきたい。

希望が湧いてくる1冊です。

The countdown has begun: Inauguration Day in the USA, 20 January 2017

Creative Commons License Spencer Means via Compfight

【1】ゴールがあるから耐えられる。

パワハラ・職場モラハラを受けていて、

辛い状況にあるとき、

夢や希望を持つのは難しいでしょう。

 

頭の中にあるのは、

どうやったら辞められるか、ではないでしょうか。

 

でも、それでも私はあなたに、

ゴールを持ってほしいのです。

 

なぜなら、ゴールからあるから

耐えられるからです。

 

 

【2】ゴールが評価基準となる。

ゴールを持つことによって、

ゴールが物事の評価基準となります。

 

カウンセラーとして独立するというゴールを掲げると、

パワハラを受けている現状が、

将来のクライアントとのつながりのように感じるようになります。

 

自分が将来、サポートをしたい方々と、

自分をつなぐものとして、

パワハラ被害を認識するようになるのです。

 

【3】時間を無駄にしなくなる

ゴールを意識することによって、

常に、いま、やるべきことが意識されるようになります。

 

パワハラはとても屈辱的で、

毎日、怒りで狂いそうになるものですが、

将来のクライアントのために今やるべきことを

考えるようになります。

 

転職をすることをゴールとしたなら、

転職するために必要な行動をとるようになります。

 

怒りで、時間を無駄にすることが減るのです。

 

【3】冷静さを保ちやすくなる

怒りに時間を取られなくなるだけでなく、

ゴールを意識することによって、理性を保ちやすくなります。

自分にとって有利な状況を作りやすくなるのです。

 

たとえば、

パワハラ行為が行われたときに、

証拠ができたと思えるようになります。

 

パワハラ加害者はあなたの心を揺さぶり、

あなたを支配しようとしますが、

その呪縛から逃れやすくなるということです。

 

【4】ゴールを持つことに損はない。

ゴールを持つことに損はありませんし、

希望を持つことに損はありません。

 

もちろん、ゴールや希望を持つことによって、

自己肯定感を保ちにくくなる面もあります。

しかし、それは心理テクニックによって簡単に防げるものなのです。

 

メルマガのほうでは、パワハラを克服するための

心理テクニックもお伝えしていますが、

それを活用いただければ、精神衛生を保ちやすくなります。

 

パワハラを本気で解決したいと思っていらっしゃる方は、

ぜひ下記のメルマガを、ぜひご覧ください。

 

メルマガを読んでいただければ、

さまざまな解決法が残されていることに希望を持っていただけると思います。

 

パワハラ被害を受けているときに大切なものは、希望です。

希望を忘れないでください。

希望が、あなたの未来を作り出します。

 

【無料メルマガ】『パワハラ被害者を助けたい!』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 姓  名 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

自己犠牲はゼロサムゲームの世界観が生み出す。

「いい人」は、自分を犠牲にして、 相手のゴール達成をサポートしようとします。   しかし、それは結局、ゼロサムゲームの中で生きていることになります。 誰かが得をしたら、誰かが損をするという世 …

no image

解決策を1つずつ検証してはいけない。

【1】回復するのにエネルギーが消費         パワハラや、    職場で嫌がらせを受けていると、    どんどん行動力が奪われていきます。   …

no image

自分の業界のパワハラ事例を調べておこう

あなたの業界のパワハラ事例を調べておきましょう。   そうすることで、 会社に対して、 パワハラを放置することが、 どれだけ大きな問題になるかを、 教えやすくなります。   【1】 …

no image

いじめ・嫌がらせを受ける「優しい人」のための、相手を傷つけない話し方

いじめ・嫌がらせを受ける人は、「優しい人」が多いです。 故意に人を傷つけることに、激しい嫌悪感を持っています。 たとえそれがパワハラ等の加害者であったとしても、傷つけることが怖くてできないのです。 で …

no image

パワハラを相談するときに、必要な証拠とは?

パワハラ・職場いじめ・嫌がらせについて相談するときには、 どのような証拠が必要かはご存知でしょうか? 今回は、行政書士として、必要な証拠の集め方についてご説明します。   【1】証拠の基本は …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2017年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー