パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

動き続けなければ、現状から抜け出すことはできない。

投稿日:

動き続けなければ、現状を変えることはできません。

 

パワハラから抜け出すときも同じです。

常に動き続けることです。

そして、大切なことは、常に新しいことを

取り入れていくことです。

 

動き続けなければ、現状は変わらない。|三國 雅洋|note
辛い現状を乗り越えるために必要なことは、 動き続けることです。 行動を起こし続けること。 そして、さまざまな行動を起こし続けることです。 パワハラから脱出したい場合を例にとると、 まずは同僚に相談するところから始めてみればいい。 ただ耐えていても進展はしないですが、 ちょっと行動をすれば進展がある可能性があります。 友人に相談することも怖いなら、 匿名でツイッターに被害を書き込んでいくのもいい。 ツイッターで書き込み、友人に相談しても、 何も状況が改善されないときは、 上司に相談したり、相談室に相談してみるのがいい。 上司に相談

MOVE!Creative Commons License falko Lendzian via Compfight

【1】動かなければ、現状は変わらない。

パワハラ・職場モラハラは、放置すればエスカレートします。

改善することはありません。

 

そして、被害を受ければ受けるほど、

選択肢が狭くなってしまいます。

 

できるだけ早い時点で動き出すことが大切です。

 

【2】効果がないと気づいたら、新しい行動をとる。

パワハラについて”ただ耐える”というのを辞めて、

例えば同僚に相談をしたとします。

 

これはこれで大きな一歩です。

 

ですが、一週間もすれば

その同僚が解決に役立つかどうかが分かるでしょう。

 

もし、同僚が解決の力になってくれない、

もしくは、解決方法を知らないと気づいたら、

すぐに新しい行動を考えましょう。

 

ずっと相談しつづけても、きっと状況の改善はないでしょう。

 

【3】現状維持を避ける

同僚に相談しても現状が変わらないと気づいたら、

たとえば、上司に相談をしてみるのです。

 

上司に相談をしても現状が変わらないと気づいたら、

今度は相談室に相談をしてみましょう。

相談室でもダメなら労働局です。

労働局でもダメなら、人権擁護委員。

 

人権擁護委員でもダメなら、

労働局、人権擁護委員に相談したことを伝えて、

改めて相談室に相談してみましょう。

 

常に、少しずつでも現状を変え続けるのです。

現状維持をしても、解決にはなりません。

だから、現状を変え続けましょう。

 

【4】新しい解決策は、ゴール設定から生まれる。

もうできることはないと思ったら、ゴールを再設定しましょう。

ゴールを近づけるのではなくて、むしろ遠くに設定します。

 

たとえば、加害者にパワハラ行為を止めさせることをゴールとしていたなら、

職場環境を良くすることをゴールとしてみるのです。

 

ゴールを高くすると、視点が上がります。

今まででは気づかなかった改善案が見えてくるようになります。

 

たとえば、トップに直訴するという手段が思いつくかもしれません。

組合に相談するという手段を、思い出すかもしれません。

会社内部に労働組合を作ることを思いつくかもしれません。

 

ここで大切なことは、それぞれの解決策が実行可能かどうかではなくて、

解決策を思いつくのは、ゴールを高くするからだということです。

 

【5】動き続けるために、ゴールを高くする

もし何をすればよいのかが分からなくなったら、

まずはゴールを高くすることです。

 

もう他に取りうる手段がないと思ったら、

ゴールを高くしましょう。

 

そして、思いついたアイデアは、

それが許容損失内であれば、

何でも全部実行するのです。

 

大切なことは動き続けること。

立ち止まっても状況が改善されることはありません。

 

現状を変えることができるのは、動き続ける人だけです。

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

パワハラ脱出のためにゴールが近づいてきたら、すぐに更新する。

今回は、コーチング編です。 浅田真央さんが、引退されました。 《自分を支えてきた目標が消えて、選手として続ける気力がなくなりました》とのことです。 http://news.line.me/issue/ …

no image

いつでもできる心理テクニックを身に付けて、職場いじめから、自分の心を守る。

日々、職場いじめに遭い、 これは本当に辛いことです。   日々、仕事に行くことを思うと身体が拒否反応を示し、 職場についてからも、臨戦態勢を続けなくてはならない。   【1】役立つ …

辛い状況は、IQを下げ、視野も狭くする。まずは、リラックスが必要だ。

辛い現状にいるときは、 できるだけリラックスを意識しましょう。   緊張状態は、IQは下がります。 また、視野狭窄を生み出し、 失敗を引き起こします。   【1】「闘争・逃走」モー …

no image

攻撃してくる人は、ビビっている。

 「闘争・逃走モード」と呼ばれる脳が状態があります。    攻撃してくる人は、この状態になっています。    では、どんなときにこの「闘争・逃走モード」になるのでしょうか?     …

no image

選択できることが、自信につながる。

 パワハラ・職場いじめは、無力感を作ります。    心の中で相手に反発しても、    実際には反発できない自分に、    嫌気がさしてきます。     &nbs …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。