パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

動き続けなければ、現状から抜け出すことはできない。

投稿日:

動き続けなければ、現状を変えることはできません。

 

パワハラから抜け出すときも同じです。

常に動き続けることです。

そして、大切なことは、常に新しいことを

取り入れていくことです。

 

動き続けなければ、現状は変わらない。|三國 雅洋|note
辛い現状を乗り越えるために必要なことは、 動き続けることです。 行動を起こし続けること。 そして、さまざまな行動を起こし続けることです。 パワハラから脱出したい場合を例にとると、 まずは同僚に相談するところから始めてみればいい。 ただ耐えていても進展はしないですが、 ちょっと行動をすれば進展がある可能性があります。 友人に相談することも怖いなら、 匿名でツイッターに被害を書き込んでいくのもいい。 ツイッターで書き込み、友人に相談しても、 何も状況が改善されないときは、 上司に相談したり、相談室に相談してみるのがいい。 上司に相談

MOVE!Creative Commons License falko Lendzian via Compfight

【1】動かなければ、現状は変わらない。

パワハラ・職場モラハラは、放置すればエスカレートします。

改善することはありません。

 

そして、被害を受ければ受けるほど、

選択肢が狭くなってしまいます。

 

できるだけ早い時点で動き出すことが大切です。

 

【2】効果がないと気づいたら、新しい行動をとる。

パワハラについて”ただ耐える”というのを辞めて、

例えば同僚に相談をしたとします。

 

これはこれで大きな一歩です。

 

ですが、一週間もすれば

その同僚が解決に役立つかどうかが分かるでしょう。

 

もし、同僚が解決の力になってくれない、

もしくは、解決方法を知らないと気づいたら、

すぐに新しい行動を考えましょう。

 

ずっと相談しつづけても、きっと状況の改善はないでしょう。

 

【3】現状維持を避ける

同僚に相談しても現状が変わらないと気づいたら、

たとえば、上司に相談をしてみるのです。

 

上司に相談をしても現状が変わらないと気づいたら、

今度は相談室に相談をしてみましょう。

相談室でもダメなら労働局です。

労働局でもダメなら、人権擁護委員。

 

人権擁護委員でもダメなら、

労働局、人権擁護委員に相談したことを伝えて、

改めて相談室に相談してみましょう。

 

常に、少しずつでも現状を変え続けるのです。

現状維持をしても、解決にはなりません。

だから、現状を変え続けましょう。

 

【4】新しい解決策は、ゴール設定から生まれる。

もうできることはないと思ったら、ゴールを再設定しましょう。

ゴールを近づけるのではなくて、むしろ遠くに設定します。

 

たとえば、加害者にパワハラ行為を止めさせることをゴールとしていたなら、

職場環境を良くすることをゴールとしてみるのです。

 

ゴールを高くすると、視点が上がります。

今まででは気づかなかった改善案が見えてくるようになります。

 

たとえば、トップに直訴するという手段が思いつくかもしれません。

組合に相談するという手段を、思い出すかもしれません。

会社内部に労働組合を作ることを思いつくかもしれません。

 

ここで大切なことは、それぞれの解決策が実行可能かどうかではなくて、

解決策を思いつくのは、ゴールを高くするからだということです。

 

【5】動き続けるために、ゴールを高くする

もし何をすればよいのかが分からなくなったら、

まずはゴールを高くすることです。

 

もう他に取りうる手段がないと思ったら、

ゴールを高くしましょう。

 

そして、思いついたアイデアは、

それが許容損失内であれば、

何でも全部実行するのです。

 

大切なことは動き続けること。

立ち止まっても状況が改善されることはありません。

 

現状を変えることができるのは、動き続ける人だけです。

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

パワハラを受けた怒りを、無理に忘れる必要はない

不自然に怒りを抑圧する必要もないし、不自然に忘れようとする必要もありません。 ゴールを見据えて、そこに動き続けることで、自然と忘れます。 私達の脳は手抜きをしたがるので、重要でないことまで覚えていては …

no image

パワハラ問題について、あなたの会社が頼りになるか?

あなたの会社は、パワハラ問題について、 どれだけ頼りになるでしょうか? それを簡単に判断する方法があります。   【1】「あかるい職場応援団」を知っているか 『あかるい職場応援団』というサイ …

パワハラ・職場モラハラについて、味方を作ろう。

パワハラ・職場モラハラから脱出したいとき、 意識して作ってほしいものが2つあります。 味方 証拠   この2つのうち、いずれかがないと ただ耐えるという選択を 選びがちになります。 &nbs …

no image

kindleで電子出版した書籍が「iphone、ipadなどのiOSで読めない」というクレームがあった場合の対処法

私は電子書籍をいくつか出版しています。その書籍に、今回、次のようなコメントが入りました。 《iPhoneやiPadを持っていて、それぞれのkindle版で見られると思い購入しました。 残念ながら私の持 …

no image

行政にパワハラ相談に行く前に、電話相談をしておこう

行政機関(労働局・労基署)にパワハラ相談をするときは、 まずは電話相談をするようにしましょう。 予約を取らずに行くことも可能な場合が多いですが、 まずは電話で相談しておくほうが、さまざまなメリットがあ …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー