パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

法律関連 職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

働いているところの管轄の、労働局に相談に行こう

投稿日:2017年2月15日 更新日:

「どこの労働局に相談をすればいいか」

実は、この質問は多いです。

 

答えは、あなたが働いている場所の労働局です。

 

労働局は、

その管轄内の事業所に対して

指導や助言をします。

 

ですから、パワハラ・職場モラハラを相談するときは、

あなたが働いている事業所を管轄する労働局に

相談に行かねばなりません。

EXAMPLES OF STREET ART IN LIMERICK [WHERE IS WILLIAMS'S STORES]-117324Creative Commons License William Murphy via Compfight

【1】事業所を管轄する相談窓口を探す

ですので、最初にやるべきことは管轄を探すことです。

 

ただ、自分で調べるより電話したほうが、

早いですし確実です。

 

あなたが働いている場所の住所を伝えて、

どこに相談を行けばよいかを尋ねてみましょう。

 

労働局に電話する、よい練習にもなります。

 

【2】電話しておくことの大切さ

労働局に電話をしておくと、

それだけでいろいろな気づきがあるはずです。

 

「電話の取次ぎにどれだけ時間かかるんだよ」と

思うこともあります。

「この人に相談したくないな」と思うこともあります。

 

電話してみないと分からない情報を

バンバン感じることができますし、

それを感じることで対策も考えやすくなります。

 

自分で調べて終わりにするのではなくて、

電話をしておくのは、大切なことです。

 

【3】移送をしてくれるらしい

ただ、私が話した労働局の担当者によると、

勤務地が、住んでいるところから遠い場合は、

住んでいるところの近くの労働相談を

利用してもよいとのことでした。

 

実際に指導・助言が必要になったときは、

勤務地の労働局へと移送するそうです。

 

ただ、せっかく信頼関係が生まれたあとに、

担当者が変わってしまうのは、

あまり嬉しいことではありません。

 

もちろん、国家公務員ですから

一定期間で担当が変わるのですが、

自分の都合で担当を変えさせる必要はないでしょう。

 

できるかぎり、最初から管轄がある労働局に

相談をしておきましょう。

 

【4】人対人のコミュニケーションを

労働局の担当者とは、

意識して、信頼関係を築くようにしましょう。

 

心のつながりのことをラポールがありますが、

これがあれば、担当者はあなたの発言を

よい方向に捉えてくれます。

逆に、ラポールができていない状態では、

うまく情報が伝わらなくてイライラするでしょう。

 

これから長くお世話になる可能性がある相手ですから、

まずは心のつながりを意識してみてください。

 

そうすると、担当者もあなたの味方に

なってくれるようになります。

 

人対人のコミュニケーションであることを、

忘れないでくださいね。

 

【無料メルマガ】『パワハラ被害者を助けたい!』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 姓  名 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール

-法律関連, 職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

【雑記】人狼ゲームから学ぶ「空気」の大切さ

昨日は、「子ども食堂 青空」が主催するイベントに参加しました。 中高生と「人狼ゲーム」をして、7勝1敗。心理の専門家としての面目は保ちました。 楽しかった。   子ども食堂に行くと、いつも心 …

no image

パワハラへの恐怖で縛られているときは、意図的に思考力を落とさないと解決できない。

パワハラから抜け出すには、思考力をあえて落とす必要があります。 思考力を落とさないと、解決策を実行に移せないからです。 【1】思考力が高いと、解決策を実行に移せない 脳には「休止・計画モード」と「闘争 …

no image

心の中の声を、意識に上げる。【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

セルフトークと呼ばれるものがあります。 日本語では内言語、内言と呼ばれるもので、 心の中の声のことです。 このセルフトークは、 自己イメージを反映しています。 自分に自信がある人は、 うまく行ったとき …

100%自分原因説は、間違いだ。【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

25歳以下は要注意!モラハラのターゲットになりやすい人の特徴 いま、モラル・ハラスメントは深刻な社会問題のひとつ。 日本法規情報株式会社が678人を対象とした調査……&#823 …

no image

「パワハラから抜け出して、どうなりたいのか」が絶対必要

パワハラ被害者は全員、現状から抜け出したいと思っています。 それも強く、思っています。 しかし、それだけでは現状打破のための行動は起こせません。   【1】インプット⇒ボトルネック⇒アウトプ …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー