パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

社会貢献マーケティング

サポーターになってもらうことだけを目指す【人に役立つマーケティング】

投稿日:2017年3月10日 更新日:

あなたのバリュー・プロポジションがどれほど素晴らしくても、

顧客があなたを信じてくれなければ、

あなたの製品・サービスを購入したいとは思いません。

 

信頼を得る必要があるのです。

 

しかし、信頼を得るには時間がかかります。

インターネットで検索してきて、

あなたをいきなり信頼する人は、まずいません。

 

相手は、あなたが出す情報に何度も触れることによって、

あなたを少しずつ信頼していくのです。

 

しかし、どうやったら、あなたの出す情報に

何度も触れていただけるのでしょうか。

 

それがあなたが最初にするべきことであり、

あなたがいつでも心掛けるべきことです。

London Book Fair 2016Creative Commons License ActuaLitté via Compfight

【1】バリュー・プロポジションは大切

バリュー・プロポジションは、

あなたが提供できる価値の中で、

社会的にもっとも価値があるものです。

 

ですから、あなたが提供するべきものは、

バリュー・プロポジションを満たすものであるべきです。

 

ですが、バリュー・プロポジションを満たすだけでは、

顧客はあなたの商品・サービスを購入したいとは思いません。

 

それはつまり、あなたが貢献したいと思っている相手と、

つながりを持てないということです。

 

【2】バリュー・プロポジションと、信頼が大切

あなたが提供するべきものは、

バリュー・プロポジションを満たすものであるべきです。

 

ですが、それだけでは不十分で、

あなた自身を信頼していただく必要があります。

 

多くの会社が、お客様の声を公表するのは、

この信頼感を出すためです。

 

広告も顔を出すか、出さないかによって大きく反応が違うとされます。

これは、やはり信頼がいかに大切かを物語っています。

 

【3】信頼していただくために、情報を出す

では、信頼していただくためには、どうすればよいのでしょうか。

そのためにするべきことが、情報を出すことです。

 

特に大切となるのが、あなたの人となりが分かる、

あなたのゴールに向けての活動記録を、出すことです。

 

あなたの人となりが分かる活動のうち、

特にあなたのゴールと関係ある活動があれば、

その記録を出していくことです。

 

たとえば、私の場合で言えば、

いじめをなくす活動をしているのですが、

その活動の一環として、子ども食堂に参加しています。

 

そこで、家庭教師経験を活かして、

宿題しよう会の講師をしているのですが、

そういう活動をしていることを書くことです。

 

つまり、何を、何のためにしているのかを書くことです。

 

 

【4】再訪していただくことを目指す

そして、そのような情報開示をしつつ目指すところは、

再び訪れていただくことです。

 

twitterやFacebook、noteならフォローしていただくこと、

Youtubeならチャンネル登録していただくこと、

アメブロなら読者登録、

ブログならお気に入り登録やRSS登録していただくことです。

 

再び来ていただくことだけを目指します。

 

信頼は一朝一夕では築けません。

何度も来ていただいて、少しずつ信頼を得るしかありません。

 

それが社会貢献活動であるなら、なおさらです。

「社会貢献」という言葉ぐらい、胡散臭いものはないのですからね。

 

ですから、私達が目指すところはただ1つ、

”もう一度来ていただくこと”。

 

まずは、そこだけを目指していきましょう。

きっとあなたも、それなら気兼ねなくできるのではないでしょうか。

 

あなたの商品・サービスをセールスしなくてもよいのです。

また、あなたのところに戻ってきてもらえることだけを目指して、

情報提供をしていってみてください。

 

 

-社会貢献マーケティング

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

定型文は、信用を落とすだけ。【人の役に立つためのマーケティング】

 みなさんもそうでしょうが、  定型文でメッセージやコメントが送られてくることがあります。 「はじめまして。  ブログ拝見しました。  とても興味深いことを書かれておられますね。  読者登録させていた …

no image

「未熟な私が、プロと称してもよいのか」論について

独立・起業に向けて動き始めると、疑問が出てきます。 「未熟な私が、報酬をいただいてもよいのか」、もしくは「未熟な私が、プロと称してもよいのか」という疑問です。 これは、実は同じ問題です。実務上、プロと …

no image

根本問題を生じさせるジレンマを見つける。【人の役に立つためのマーケティング】

バリュー・プロポジションを発見し、 顧客の根本問題を発見したら、 その根本問題を解決する方法を探します。 もちろん、その方法は簡単ではありませんが、 不可能ではありません。 問題の定義の仕方はいくつか …

no image

「いい人」が、副業で、あなただから提供できる価値を見つける方法

会社を辞めたいときに、副業・起業を考えたなら、 あなただからこそ提供できる価値を探しましょう。   そのときに大切なことは、 顧客が望んでいる価値を調べることです。   「いい人」 …

no image

実績とは、他の人に与えた利益の総量のこと。【人の役に立つためのマーケティング】

 最近、オリエンタルラジオが好きで、  YOUTUBE公式チャンネルを観ているのですが、  さすがだなと思う発言がありました。 【理論編】  オリラジのあっちゃんの言葉になるのですが、 ”やっぱり実績 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。