パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラで失いかけた自信を取り戻すために、今すぐできる簡単で効果的な方法

投稿日:2017年3月9日 更新日:

他者から低い評価を受け続ければ、誰でも自信を失いかけます。

他者からの言動を受け入れて、自己イメージを作っているからです。

また、人間は、他人の悪意や敵意に敏感に反応するようにできています。

ですから、無視することもできません。

そこで大切となってくるのが、自己イメージを高める心理テクニックです。

それは、セルフトークのコントロールと呼ばれる、スポーツでも使われる手法です。

2016.12.15 Biotalk - RegenerationCreative Commons License FotoMediamatic via Compfight

【1】人は他者からの評価で、自己イメージを作る

人は、一般的に、他者からの言動を取り入れて、自己イメージを作っています。

我が子は、自分のことを「宇宙一カッコいい」と自称します。

これは当然、そのように私達両親が言い続けているからです。

Mr.Childrenの桜井さんは、姉から「天才じゃないの」と言われたことで、「本当に自分が天才だと思っちゃった」とインタビューで答えているそうです。

(ミスターチルドレン エブリシング http://amzn.to/2lsaI6b

 

このように他者から受ける言動に伴って、人は自己イメージを作ります。

「自分は○○な人間である」というイメージは、他人から受けた言動によって決まるのです。

 

【2】他人から低い評価を受け続けた場合

他人があなたがどのように扱うかによって、あなたの自己イメージが決まります。

ですから、他人から、”取るに足らない人間である”というような扱いを受けると、自己イメージは当然に下がります。

人間としてではなくて、モノのように扱われたら、自己イメージが下がって当然なのです。

 

スタンフォード監獄実験と呼ばれる、心理学の実験があります。

囚人のように扱われると、人は囚人のように振る舞うことを実証した実験です。

次のTEDは、その実験の最高監督者が行っているスピーチです。

動画を観れば、どれほど人が簡単に自己イメージを壊されるかが分かります。

 

【3】他人の敵意や悪意を無視はできない

「他人から何を言われても、言わせておけばいい。」

「そんなことを気にする必要はない。」

このように言う人もいます。

 

しかし、人はそのようにはできていません。

人間は耳を塞げるようにはできていません。

 

母親は、どれだけ深く眠っていても、子供が夜泣きをしたら目を覚まします。

脳が勝手に反応してしまうのです。

 

これと同じように悪意や害意についても、人間は反応するようにできています。

攻撃を示す表情や侮蔑の表情を見逃せば、命のかかわる危険性があるのです。

生物として、他人の悪意や害意については、より敏感に反応するように作られています。

ですから、無視すればよいというのは、無理な注文なのです。

 

【4】どのようにして自己イメージを保つか

他人からの悪意や敵意を無視することもできない。

また、そのような加害者から物理的に離れることもできない。

それならば、どうすればよいのでしょうか。

 

最も確実な方法は、反抗し続けることです。

これはもっとも確実に、加害行為を止めさせる方法です。

加害行為に対して即時にネガティブフィードバックを与え続ければ、その加害行為は止みます。

これは心理学的には強化原理の応用として説明ができますが、人間心理として当然のことでしょう。

 

しかし、反抗をすることが怖くてできないときはどうすればよいのでしょうか。

そのときにこそ、してほしいのがセルフトークのコントロールです。

 

セルフトークとは、心の中の声のことです。

文章を読むときや、映画館で映画を見ているとき、心の中で言葉に出さない言葉があるはずです。

それがセルフトークです。

 

このセルフトークには、面白い特徴があります。

それが、他人の言葉のようなインパクトを持つというものです。

他人から言葉で褒められるのと、心の中で自分を褒めるのは、同じような効果があるのです。

 

つまり、人は自分で、自分の自己イメージを作り上げることができるということです。

心の中で「私は○○な人間だ」という評価し続けることによって、そのような自己イメージを持てるということです。

自分を褒め続けることによって、高い自己イメージを保ち続けることができるということです。

 

他人から何を言われても、あなたがそう思わなければ「あの人がそう言っているだけだ。」とセルフトークをしましょう。

そして、「私は○○な人間だ」と心の中で言えばよいのです。

何かがうまく行ったときは、「さすが私だ」と心の中で褒めましょう。

心の中の声が、他人に知られることはありません。ですからノーリスクです。

 

もし何か失敗したときは、「私らしくない」とセルフトークをしましょう。

そして、「次はこうしよう。」とアクションプランも作ります。

 

つまり、何を「自分らしい」とするかを自分で決めて、それを「私らしい」と言えばよいのです。

会社を辞めたいと思っているなら、会社を辞めるための行動をとっている自分を「さすが私だ。」と心の中で褒めればよいのです。

反対に、会社を辞めるための行動をとっていないなら「私らしくない」と心の中で言えばいい。

 

すごく単純な方法ですが、スポーツでも取り入れられている方法の1つです。

 

他人から何を言われても、自己イメージを高く保つことができれば、学習性無力感に陥ることはありません。

つまり、行動によって状況を変える可能性が残されます。

 

ですから、いまあなたがどのような状況にあっても、自己イメージだけは高く保ってください。

自己イメージを高く保てば、必ず行動のチャンスが回ってきますし、そのチャンスをつかむこともできます。

どれだけ辛い状況であっても、セルフトークをコントロールして、自己イメージを高く保ってください。

 

 

 

 

 

 

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

パワハラに負けないために必要なもの

パワハラ脱出法・ライブ講座第2回です。 パワハラに負けないために必要なものについて話しました。

no image

自分の心と身体を守るには?【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

あなたの心と身体を守る方法を、 詳しく書いた小冊子を、無料でプレゼントいたします。 メールマガジンに登録いただくだけで、 ダウンロードが可能になります。 ポジティブ心理学、脳科学に基づき、 私自身の経 …

no image

パワハラは刑事罰の対象となるか?

「パワハラは、犯罪です」という言葉があります。 ですが、本当にパワハラは犯罪なのでしょうか。 この点について、法的に解説をしたいと思います。 ELSA International via Compfi …

no image

パワハラで仕事を辞めたいけれど、辞められないなら、するべきこと。

パワハラを受けて仕事を辞めたい。 しかし、辞められない。 こうなると多くの人が、身動きが取れない状態になります。 そして、「耐える」という選択肢を選びがちになります。   しかし、そのような …

no image

「職場の病気」としてのパワハラ

世の中には、常に誰かがパワハラに遭っている職場があります。 もしあなたが被害に遭う前に、誰かが同じような被害に遭っていたなら、パワハラは「職場の病気」の可能性があります。 パワハラを生み出す職場となっ …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー