パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

パワハラ脱出副業・起業 職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

あなただから提供できる価値がある。【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

投稿日:2016年1月29日 更新日:

「パワハラ系有能上司」から追い込まれた 「なかなかヘビー」な被害体験とは
近年問題化することが増えてきている「パワハラ」。問題が表面化すればパワハラを起こした当事者が責められ……….≪続きを読む≫

ドラゴンクエストビルダーズというものが、

発売されました。

絶対に購入はしませんが、

YOUTUBEで実況を楽しみます。

【理論編】

 職場いじめ・パワハラ・モラハラなどで、

 一番大切なことは、安全基地を作ること。

 自分の心と身体を守る安全基地を、法律と心理学で作り、

 経済的な収入を守る安全基地を、副業や起業で作る。

 

 労働以外で収入を得る方法として、おすすめなのが、

 少し前から書いている、ネットオークションなどです。

 ただ、もちろん、これは継続的な収入にはなりません。

 ネットオークションなどを勧めるのは、

 労働以外で収入を得ることに、慣れるためです。

 儲かりますよという意味ではなくて、

 自分でお金を稼ぐということを、実感しやすくするためです。

 

 継続的な収入を得るには、

 バリュー・プロポジションという概念を、

 知っていることが大切です。

 これは「自社は提供できるが、他社には提供できない、顧客が求めている価値」のことです。

 たとえば私の場合、

「職場いじめ・パワハラ・モラハラなどで、会社を辞めたいと考えている方に、

 法律家として法律面での支援をし、かつ、プロコーチとしてメンタル面も支援しつつ、

 1年で年収を3000万円をアップさせ、自らも22歳で起業をした経験を活かして、

 継続的な収入を得る方法をお伝えすることで、

 安全に退職することを、最初から一貫してサポートする。」

 というコンセプトを、提供できる人は、かなり少ないはずです。

 カウンセラー、公的機関はメンタル面のサポートはできても、法律面、経済面のサポートができない。

 起業支援の人は、経済面のサポートはできても、法律面、心理面のサポートができない。

 法律家の人は、法律面のサポートはできても、心理面、経済面のサポートができない。

 ですから、上記のものが、私のバリュー・プロポジションとなります。
 
 

 このようなバリュー・プロポジションを持つことで、

 継続的な収入を得るための軸が生まれ、

 一貫した商品・サービスを考えられるようになるのです。

【実践編】

1 「あなたが提供できて、他社には提供できず、顧客が求めている価値」はなんでしょうか?

-パワハラ脱出副業・起業, 職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

パワハラに対して、組織は事実認定を重視しすぎている。

パワハラにおいて、組織が加害者にどのように対応するかが、とても大切です。 加害者への働きかけを放置するのは論外ですが、もっとも一般的な対応はこれです。 つまり、「あの人に何を言っても変わらない」と言っ …

no image

『あかるい職場応援団』で、パワハラかどうかをチェックしよう。

もしあなたの受けている言動が、 「パワハラじゃないのか」と思ったら、 「あかるい職場応援団」というサイトでチェックできます。 これは政府が運営するサイトですから、ここでチェックするのが一番です。 &n …

no image

パワハラ脱出後をイメージしよう。

 モチベーションは、    ゴールと現状のギャップを、    無意識が感じることによって生まれます。       「私は○○であるべきなのに、     …

no image

パワハラ・職場モラハラで会社を辞めたい、行きたくない。その場合に、あなたにしてほしいこと。

パワハラ・職場モラハラを受けたら、 誰でも仕事を辞めたい、行きたくないと思います。 そう思うのが当然のことです。   そういうときは、 どうやって行き続けるかを考えるのではなくて、 どうやっ …

no image

自己肯定はトレーニングによって身に付ける【職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する】

一番必要なメンタルトレーニングは、自己肯定のトレーニングです。自分には存在する価値があると認め、自分にはゴールを達成する能力があると信じる、心の中でのトレーニングです。 — 臆病者のための『挑戦する技 …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。