パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラ加害者に仕返しをするなら、一気に徹底的に!

投稿日:

加害者に対して、仕返しをするなら、一気に徹底的にやりましょう。

中途半端にするのが、もっとも危険です。

加害者の”報復心”を折るのです。

「これ以上、関わってはマズイ」と思わせるようにしましょう。

New Godzilla 1989Creative Commons License Noger Chen via Compfight

【1】パワハラへの仕返しをするなら、一気に徹底的に

パワハラを放置すれば、必ずパワハラはエスカレートします。

ですから、いつかは必ず仕返しをしなければなりません。

少なくとも、警告はしなければなりません。

 

警告しても、必ずしもパワハラ加害行為がなくなるとは限りません。

しかし、警告することで、エスカレートを防ぐことはできます。

 

ただし、一時的には、パワハラ行為がひどくなります。

ストレスに対する急性反応のようなものです。

 

【2】加害者の急性反応を予期しておく

加害者に対して、対立する態度を見せると、パワハラは一時的にひどくなります。

これは、加害者が現状を維持しようとするからです。

あなたを、自分の支配下に押しとどめようとします。

 

この反応があることを、予期しておきましょう。

予期しておけば、あなたはパニックにはなりません。

パニックにならず、冷静に対立し、反論や反撃をしつづけるのです。

ただし、一気に徹底的に、加害者を追い詰めましょう。

 

【3】一気に徹底的に

急性反応が出たということは、加害者は精神的にはパニック状態です。

ですから、そのチャンスを逃してはなりません。

 

人間は、「闘争・逃走モード」では、理性的な判断ができません。

長期的な視野に立つことはできません。

ですから、相手をパニックに陥らせれば陥らせるほど、あなたにとって有利な状況を作りやすいのです。

たとえば、今までは嫌味だけだった加害者が、あなたからの予想外の反論を受けて、ヒステリックに叫びだすかもしれません。

そうなれば、相手の立場は、悪くなります。

加害者をかばうことが難しくなるからです。

 

【4】加害者の心を折りに行く

加害者が冷静さを失ったときが、チャンスです。

徹底的に攻撃を続けましょう。

上司に報告し、ハラスメント相談室に相談に行き、労働局に相談に行きましょう。

そして、当然ですが、それ以降も、徹底的に、冷静に反論、反撃をし続けるのです。

パワハラ行為を受けたら「それはパワハラです。それについても報告を上げます」と伝えましょう。

加害者の心に、恐怖を植え付けるのです。

 

加害者は、自分の身を滅ぼしてまで、あなたを攻撃したいわけではありません。

自分の安全が確保されているからこそ、あなたにちょっかいをかけるのです。

ですから、「自分が危ない」と思わせれば、あなたの勝ちです。

 

相手が動揺しているときに、一気にたたみこみましょう。

あなたに加害行為をしたことを、後悔させましょう。

 

少なくとも、それぐらいの気持ちは持ってください。

それぐらいの気持ちを持たないと、中途半端になってしまいます。

すると、パワハラがひどくなってしまいます。

 

ですから、仕返しをするなら、一気に徹底的に、継続的に行いましょう。

加害者の心を折りに行きましょう。

 

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

【雑記】パワハラ、職場モラハラは、命に関わる重大事件。

「人生で初めて殺意を持った。」 クライアントの中には、このようにおっしゃる方もいました。   仕事はEメールやメモを介して与えられ、 誰にでもできるような簡単な仕事だけが回される。 &nbs …

no image

パワハラは、逃げるが勝ち

「パワハラから逃げる」という表現は好きではありませんが、 一般的にはわかりやすい表現なので、この表現を使います。 パワハラから逃げるのは、とても賢い選択です。   【1】上司に相談しても変わ …

no image

パワハラ脱出プロジェクトを改善

ステップメールを、改善しました。 さらに実践的な内容になりましたので、 お困りの方は、下記の画像をクリックして、 ご登録ください。   第1回 パワハラ・職場いじめをする人たちの、残酷な心理 …

no image

パワハラを訴えるよりも、加害行為をさせないようにするほうが簡単だ。

パワハラは心理戦です。 ですから、重要なのは、”相手の心理にどのような影響を与えたか”の1点です。 どれだけ地味な行動であっても、それが加害者の心理に大きな影響を与え、あなたが有利になるならいいんです …

no image

厚労省パワハラ6類型「個の侵害」の例

厚生労働省は、パワハラを下記のように定義しています。 職場のパワーハラスメントとは、同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内での優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身 …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー