パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

自分に自信がないのは、「成功体験説」に騙されているから。

投稿日:2017年3月21日 更新日:

「自分に自信を持つためには、成功体験を積み重ねましょう」と言われます。

これは、セルフ・エフィカシーを高める要因の1つに、「成功体験」があるからです。

ですが、私達は結果を左右することはできません。

そこで、「小さな成功体験を積み重ねると、自信がつく」というように主張されます。

しかし、自信を生み出す一番の要因は、結果ではありません。

この点を間違えると、いつまでたっても自信を持てなくなってしまいます。

Entrepreneur working on his macbookCreative Commons License perzon seo via Compfight

【1】大切なことは結果ではなく、結果に対する評価

成功体験はもちろん多いに越したことはありません。

しかし、成功体験の質や量よりも大切なことは、それに対する評価です。

 

たとえば、京大を卒業している人でも、「自分は頭はよくない」という人がいます。

本気で、自分はただの秀才に過ぎないと思っているのです。

 

小さな成功体験を積み重ねても、同じように「これぐらい誰でもできて当たり前」と思っていたら、自信がつくはずがありません。

たとえば、私はYOUTUBEで2000本以上の動画を出していますが、だからと言って動画編集技術などに自信があるかと言えば、そんなことはありません。

これぐらい、時間をかければ誰でもできると思っているからです。

自信をつけるのに大切なことは、結果ではなくて評価です。

 

【2】自信があるとは、どういう状態か

自信があるというのは、目標達成ができると思っている状態です。

 

コーチングでは、「エフィカシーが高い」と表現します。

エフィカシーというのは「自己のゴール達成能力の自己評価」のことです。

「自分にはゴールを達成する能力がある」との確信度が、エフィカシーです。

 

つまり自信があるというのは、「自分にはゴールを達成する能力がある」と本気で思っている状態のことを言います。

 

【3】自信は、結果と関係なく高められる

成功体験が多ければ、多くの場合、「自分にはゴール達成能力がある」と確信しやすくなります。

ですから、成功体験が多ければ多いほど、自信を高めることになります。

しかし、エフィカシーを高めない成功体験もあります。

たとえば、それが「小さな成功体験」です。

 

「これができたところで、ゴールと何の関係があるのか」ということをいくらしても、自信は高まりません。

反対に、どれだけ失敗をしてもエフィカシーを高めることはできます。

エフィカシー、自信は自己評価の問題だからです。

 

【4】何を自分らしいと考えるか

何かがうまく行ったとき、自信がある人は「自分らしい」と捉えます。

そして、何かがうまく行っていないとき「自分らしくない」と捉えます。

つまり、自分が実現できて当然だと思っているのです。

そして、実現できていない今の自分を「自分らしくない」と思っています。

 

大切なことは、このように評価することです。

実現できて当たり前、実現できていない現状はおかしいと、常に評価し続けるだけで、自信は持てます。

行動を起こし続け、うまく行ったら「自分らしい」、うまく行かなかったら「自分らしくない」と評価をし続けるのです。

 

自信というのは、本質的には自己評価です。

ですから、常に自分を高く評価し続ければ、自信がつきます。

そこに成功体験は必要ありません。

 

成功体験はあるほうがよいですが、必要ではないのです。

ですから、成功体験説に縛られないでください。

そうではなくて、常に自分を高く評価し続けましょう。

 

 

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

パワハラを受けたら、死にたいと思ってしまうのは当然のこと

パワハラを受けているとき、 死にたいと思ってしまうのは当然のことです。   そして、その考えを無理やり打ち消す必要もありません。 心理学的には、打ち消そうとすればするほど、 頭に浮かびやすく …

no image

心の回復力を高める。

 パワハラ・職場いじめがある環境から、    抜け出すことは「逃げ」ではありません。        しかし、今の職場環境で、    自分を鍛えたいと思う人もいる …

no image

加害者のパワーの源を奪うことで、パワハラをストップさせる。

パワハラは結局、パワーゲームです。 ですから、いかに相手のパワーを削り、 あなたのパワーを増やしていくかがポイントとなります。 加害者のパワーの源はさまざまあります。 それは地位であったり、能力であっ …

no image

パワハラ加害者の謝罪を期待しないほうが、よい。

ツイッター上で、私に対する皮肉を@ツイートでしてきた人がいます。 最終的に、私はなぜかこの相手からブロックされます。 当然、謝罪もありません。   加害者はこういう人たちです。 謝罪を求めた …

no image

副業・起業のタネの見つけ方

今回は、起業についての話です。   起業をしたいときに、あなたが最も悩むのは「何(なに)で、起業をするか」でしょう。 つまり、どんな「商品・サービスを販売するか」で悩むことになるはずです。 …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー