パワハラ脱出プロジェクト|福井県敦賀市パワハラ問題解決の専門家による被害者のための総合情報提供ブログ

福井県敦賀市のパワハラ解決コンサルタント(行政書士・コーチ・コンサルタント)による、被害者のための総合情報提供サイト

職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

パワハラ被害を理解してくれる人を、見つける方法

投稿日:2017年3月24日 更新日:

パワハラ被害は、なかなか理解されません。

 

「気にするな」と言われたり、

「あなたにも悪いところがある」と言われたりします。

 

このように、相談したことによる被害を二次被害と言いますが、

パワハラは二次被害に遭いやすいのです。

 

ですから、まずはパワハラに理解がある人を探しましょう。

そのために、あなたにしてほしいことは、相手を試すことです。

Tanya the ScientistCreative Commons License Earl McGehee via Compfight

【1】パワハラ被害は、理解されない

パワハラ被害は、なかなか理解されません。

「気にしないほうがいいよ」と言われたり、

「あなたにも非があるのではないか」と言われたりすることが、

大企業でも、多くあります。

 

電通や、福島県立医大、市役所でのパワハラを例に出すまでもなく、

大企業だからといって、パワハラへの理解があるとは限りません。

 

中小企業なら、なおさらです。

中小企業はトップの個性が出やすいため、

トップがいい人ならよいですがそうでないなら、

パワハラは当然のことだとされます。

 

基本的には会社の上部に行けばいくほど、

理解が薄まります。

 

【2】パワハラ被害者は、二次被害に遭いやすい

パワハラを相談したことにより、精神的なショックを受けることなどを

二次被害と言います。

パワハラは、二次被害に遭いやすいものの1つです。

 

○○ハラスメントと呼ばれるものは、

ほぼすべて二次被害に遭いやすいのです。

 

パワハラも例にもれず、二次被害に遭いやすく、

ハラスメント相談室に相談しても「あなたにも非がある」と言われ、

それがきっかけに会社に絶望し、行けなくなる人も多いのです。

 

【3】理解がある人に、相談することが大切

パワハラ等については、誰に相談するかが、とても大切です。

二次被害についての知識がない人には、相談しないほうがよいでしょう。

理解がない人に相談すると、状況が悪化する可能性もあります。

 

ただ、相手がハラスメントの専門家でない場合に、

誰がハラスメントへ理解があるかというのは、

相談してみないと分からないのが、困るところです。

 

ただ、ハラスメント対策に力を入れているところは、

担当者のプロフィール等を出しているところもあり、

それをみることである程度は、推測できる場合もあります。

 

ただ、パワハラの多くは中小企業で行われており、

そのような相談窓口そのものがない場合が多いので、

誰に相談してもよいのかを判断すること自体が難しいでしょう。

 

【4】相談ではなくて、開示する

そこで、私があなたにおすすめしたいのは、開示することです。

相談しに行き、二次被害に遭うとショックが大きい。

ですから、相談するのではなくて、まずは相手を試すのです。

 

あなたが受けている被害を、パワハラだと言わずに話してみて、

相手がどんな返答をするかを確かめてみましょう。

相談だと言っても言わなくても、相手の反応は大体同じです。

 

ハラスメントに対しての理解がある人は、あなたに共感してくれるでしょう。

理解がない人は共感はせずに、あなたの問題だと言うでしょう。

これで大まかな判断はつくはずです。

 

適切な相談相手かどうかを判断するために、まずは相手をテストしましょう。

それはあなたが傷つかないためにも大切ですし、

あなたと相手の関係を保つためにも大切なことです。

 

-職場いじめ・嫌がらせ・パワハラを克服する

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

二次被害に遭わずに、パワハラを相談する方法

パワハラ・職場モラハラの被害者が、 普通に相談をすると、 ほぼ間違いない「あなたにも責任がある」と言われます。   このように言われると、被害者は大きなショックを受けます。 「二次被害」と呼 …

no image

悪口・陰口ばかりの職場から抜け出せ

私は、会社に勤務していたときに、 悪口・陰口しか言わない人の多さに、 ビックリしました。   口から出る言葉の90%が、 他人の悪口または陰口なのです。   今回は、そのような職場 …

no image

パワハラ加害者に罪悪感はないので、耐えればエスカレートする。

被害者は「自分が悪い」と考え、加害者は「お前が悪い」と考えます。 パワハラはこの構図ですので、耐えるようになると必ずエスカレートします。 耐えることで問題解決にはならないのです。 — 三國雅洋:パワハ …

no image

パワハラと一緒に戦ってくれる仲間を探す。

パワハラは、一人では戦えません。 なぜなら、相手は「職場関係の優位性を背景に」しているからです。 つまり、もともと相手が有利な状況なわけです。 だから、ほぼ必ず仲間が必要となります。   【 …

no image

パワハラ相談は土曜・日曜・祝日も可能です。

パワハラ相談をご希望の方は、下記画像をクリックしてリンク先からお申し込みください。 日曜・祝日も可能です。   お問い合わせからご連絡いただければ、 ご都合を合わせることも可能ですので、 お …

読者登録フォーム

【無料メルマガ】『パワハラを脱出する方法』
読者登録フォーム
お名前(姓名)
 
メールアドレス
受信形式
HTMLメール
文字メール
2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

パワハラなんかに負けない。

あなたはパワハラなどに負けたりしません。

法律面・心理面・経済面の3側面を考慮に入れた、現実的な解決策を実行しましょう。

パワハラ問題の専門家による現実的な解決法は、こちら。

↑無料個別相談会へのリンク

カテゴリー